詩想社新書<br> 頭のよさとは「説明力」だ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍

詩想社新書
頭のよさとは「説明力」だ

  • 著者名:齋藤孝【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 詩想社(2020/06発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784908170218

ファイル: /

内容説明

会議でのプレゼンから、ビジネス上の報告・連絡、営業トーク、
就活の面接、日常会話まで、「説明力」で差をつける!

この本で、「話の長い人」からは卒業!

説明をするとき、その人の知性が丸見えに!!
一目置かれる知的な説明力の伸ばし方を公開!
ビジネス上の課題から、難解な物理法則、映画や本のあらすじなど、
説明をすることに長けた人がいるものです。
要約や例示がうまく、複雑な内容でも簡潔に組み立てて説明されると、
「なるほど!」と腑に落ち、
私たちは思わず「頭がいいね」と感心してしまいます。
はたして上手な説明とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。
また、それを支えている能力とはいかなるもので、
どうすれば伸ばしていけるのでしょうか。
長年、説明技術を大学生に指導してきた著者が、
最少の時間で最大の意味をやり取りし、
「わかった感」をもたらす究極アウトプット術を説く。

(目次)
まえがき 九割の人は「説明力」を身につけていない

第1章 知的な「説明力」とは何か
説明力に、その人の知性が垣間見える
説明に必要なのは「時間感覚」、「要約力」、「例示力」
「ヘリコプター方式」が上手な説明
究極の説明は一語で完結
ポイントは三つに絞る
まったくわからないものを、おおよそわかるもので説明する
一例を挙げるだけで説明し尽くす技術
・・・など

第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる
上手い説明の基本フォーマット
本を使った要約力の実践的トレーニング
全体のなかで、どこを話しているか常に明確にする
説明の下準備に目次を活用する
心を動かす説明とはファストとスローの相乗効果
一気にわかりやすくなる比較を使った説明
比較説明の練習法
「A4一枚の構成力」で説明力は向上する
わかりづらい箇所は後回しする
・・・など

第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法
日常会話で説明力に必要な瞬発力を鍛える
説明力を鍛える近況報告トレーニング
自分の経験と結びつけて説明する技術
説明話術が身につく「一五秒練習」
子どもにわからせるように説明するトレーニング
人の説明を採点しながら聞いてみる
・・・など

第4章 心を動かす「説明力」の応用
出だしから相手を引きつける「通説but」の説明法
インターネットを超える説明力とは
理解させたければ、全部を説明しようとしてはいけない
参加型の説明が心を動かす
わかりやすい図解をつくる方法
相手の心に残る資料を使った説明の仕方
上手な説明は時系列にこだわらない
説明が上手な人が持つ「雰囲気」
説明のときの話し方で注意すること
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

122
齋藤先生による、相手によくわかる説明の仕方が懇切丁寧に書かれています。私はいつも独りよがり的な説明をしているのではないかと思って常に説明の仕方について気を配っています。この本ではそれをうまく説明されているのですが、自分でできるかどうかわかりません。いつも反省しています。三色ボールペンでの本の読み方も久しぶりに思いだしました。2019/12/07

Carlyuke

52
説明を15秒や1分でまとめる。要点を3点に絞ると決める。結論から入るパラシュート的説明。配布資料をA41枚にまとめ詳細は配布電子的に配布したより情報量の多い資料を参照してもらう。「最近どう?」の代わりに「最近印象に残ったことは?」このやり取りでの実例の教え子さんの生徒との経験が印象に残った。感じのいい期待以上の教師の対応。TVでコメントすることの多い人らしく現代的な要素が多く見られる点が特徴。齋藤先生の本は出てから数ヶ月から半年後に出る新聞広告がきっかけで興味を持ち読むことが多い。自分にとってのパターン。2020/01/29

k sato

48
説明力とは、要約力と例示力と時間感覚の総合力だ!テレビのコメンテーターとしても活躍されている齋藤孝先生。小学生や初見者にでもわかる解説が先生のセールスポイントだ。そのノウハウを、約200ページにまとめた一冊。説明力のトレーニングを大学の講義に組み込んでいるそうだ。毎週一冊、新書を読んでA4一枚にまとめて生徒同士で説明しあうトレーニングは効果が絶大。読書メーターの255文字感想文も、説明力のトレーニングといっていいだろう。東国原英夫、ロバート・キャンベル、カズレーザーは、説明力が高い頭のいい人だなって思う。2023/05/08

kou

47
読みやすく分かり易かった。説明力とは、時間感覚、要約力、例示力。説明のポイントは3つに絞る。参考になることは沢山有ったが、まずは以上の事を心掛けて練習していきたいと思った。本題から逸れるが、「テン・シュ・カク(テンション、修正、確認)」・・・テンションをしっかり上げ、指摘された間違いはすぐに修正し、全部確認してからアクションを起こす!は、初心に帰って心掛けたいと思った。2019/10/29

yamatoshiuruhashi

44
時間感覚と要約力、表現力。仰る通りです。やはり齋藤先生、頭が良い!当たり前のことだけど、分かり易く本質を説明してもらうと納得してしまいます。小さなわが社の幹部研修用に5冊を追加購入。2019/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14314174
  • ご注意事項

最近チェックした商品