内容説明
新書と電子版合計17万部突破のベストセラーが待望のコミック化! マンガと図解でわかりやすくエッセンスが学べます! アジサイ食品企画開発部で働く今井さきは入社3年目。目標は、自分が食べたい弁当のおかずを商品化すること。ある日、新商品の社内コンペが開催されることになり、3人のチームで臨むことになった。さきは得意のデータ分析で、おかずのトレンドを掴もうとするが……。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
19
漫画で分かり易く説明されており理解しやすかった。この本の内容のような、作り手の美意識に惹かれて購入した物って意外に多いんだろうなぁと感じた。2020/11/16
おおたん
15
ビジネスパーソン向けの内容だと思います。特に、ネット社会になった昨今では、この美意識が必要な局面が多くあると思います。仕事をしていく上で、知識の蓄積と見識を広げるために読んでおいて損はないと思います。◆意思決定→サイエンス「理性や理論」、クラフト「経験や知識」、アート「感性や直感ね◆価値→真「何が正しいのか?認識」、善「何が良いのか?論理」、美「何が美しいのか?審美」◆大人は子供違って、物事を意味づけして解釈する癖がついている→見る、ではなく、読んでいる◆見て感じたて言葉にする→見る力を鍛える2024/05/03
ひめぴょん
8
マンガのストーリーがあることと図解でとてもしっくり分かりやすくなっています。仕事の進め方3種類のバランスが大事。①サイエンス(現在)型(数値で説得。数値で照明できないものは却下)、②クラフト(過去)型(経験に根差したことだけを認め、新しいことに挑戦しない傾向)、③アート(未来)型(なんとなく意思決定する。革新的なアイデアを出す)不安定、不確実、複雑、あいまいな世界は論理的思考で答えを導けない。白黒つかないものには直観を頼りにした方がよい。みんなが同じ結果を出せて、差別化できない。情報量が多いと時間の制約内2022/01/25
たなかか
6
漫画版も読んでみた。食品開発が軸なのでなので親しみはあるな 過去クラフト現在サイエンス未来アート 図解がわかりやすいなー 日々よく見て妄想するのが訓練とは 見る力は一つの作品について30∼60分対話する。図解がとてもわかり易い2023/01/24
あつ子🐈⬛
6
とても面白かった!(原作は未読なのですが) 個人も企業も、この混迷した時代に正しく美しくあろうとすること。その重要性がよく分かりました。 昔、あの会社ものすごく儲かっているらしいけれど何故だろう、美しくない好きじゃないな…と思った企業は、数年のうちに消えてたこともあったものなあ。 数字だけでもダメ。過去の経験や、感覚だけでもダメ。事程左様に奥深いビジネスの世界なんである。2021/02/14
-
- 電子書籍
- ハンバーガーちゃん異世界転生絵日記 連…
-
- 電子書籍
- 最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い【タテス…
-
- 電子書籍
- おかしなエルフと女子高生 ストーリアダ…
-
- 電子書籍
- 答えのない世界に立ち向かう哲学講座 A…
-
- 電子書籍
- サーバント×サービス(特別編)2話