コンセプトが伝わるデザインのロジック

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

コンセプトが伝わるデザインのロジック

  • 著者名:OCHABI Institute
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • ビー・エヌ・エヌ(2020/07発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784802511643

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


「デザインの考え方」が身につく、ノンデザイナーのための教科書

デザインに関する知識やセンスがなくても、誰でもデザインする力を身につけられることを目指した教科書です。これからデザインを学ぼうとする人や、ノンデザイナーだけれどもデザイン力を獲得し仕事に活かしたいビジネスパーソンに向けて、デザインの基礎が身につくレッスン内容になっています。誰に向けて、何を届けるのか。これを突きつめて考え、実践するための方法を、コンセプト・構図・レイアウト・色などを軸に学んでいきます。

目次

【1章 デザインとは何か?】
1: デザインの5つの段階 自分の認識レベルはどこか?
2: レベル(1) デザインのことが全くわからない
3: レベル(2) デザインは、グラフィックとプロダクトである
4: レベル(3) 組織やシステム、サービスもデザインである
5: レベル(4) 日々の暮らしもデザインされたもの
6: レベル(5) 人類史はデザインの歴史である

〔コラム〕デザインx日本文化
千利休の観察眼

【2章 コンセプトとは何か? デザイナー的な観察法】
1: デザイナー的な観察法(1) コンセプトを考えてみる
2: デザイナー的な観察法(2) 素人の視線で欲しいものを見てみる
3: デザイナー的な観察法(3) 絵に描かれたアイデアを観察してみる
4: デザイナー的な観察法(4) 企業をキャラクター化してみる
5: デザイナー的な観察法(5) ターゲットとペルソナを読み解く
6: デザイナー的な観察法(6) 言葉の面白さを観察してみる
7: [Trial] 一番好きな商品のコンセプトを考えてみよう
ほか

〔コラム〕デザインx進化
人類が次にデザインするべき素材とは?

【3章 構図について】
1: よい構図とは何か?
2: 構図とレイアウト
3: 構図(構成)はどうやるのか?
4: 構図とレイアウトの関係
5: 構図とレイアウトと意図の関係
6: コンセプトを探ろう(1) ピクトグラム篇
7: コンセプトを探ろう(2) インフォグラフィック篇
8: コンセプトを探ろう(3) パッケージ篇
9: コンセプトを探ろう(4) 国際的なポスター篇
10: コンセプトを探ろう(5) 鉄道ポスター篇
11: [Trial] 意図を設定し表現する練習
ほか

〔コラム〕デザインxサイエンス
ビジョンをわかりやすく伝えるデザイナー的視点

【4章 レイアウトについて】
1: レイアウトのコツ(1) 優先順位
2: レイアウトのコツ(2) グループ化
3: レイアウトのコツ(3) 目線誘導
4: スーパーのチラシから学ぶレイアウトのコツ
5: 観光ポスターから学ぶレイアウトのコツ
6: 美術展のフライヤーから学ぶレイアウトのコツ
7: いろいろなレイアウトの型紹介
8: 目を引くレイアウトの実例
9: [Trial] ポスターデザインの手順とコツ
ほか

〔コラム〕デザインx経営
経営者はデザイナーとセッションできればよい

【5章 色について】
1: 色って何だろう?
2: RGBとCMY
3: 人による色の見え方の違い
4: 色の3大属性
5: 人の目を引く色の組み合わせ
6: 目を引く配色の実例
7: [Trial] 色をつけてみよう
ほか

〔コラム〕デザインxテクノロジー
テクノロジーがデザインもアートも変える

【6章 グラフィックデザインのセオリー】
1: セオリー(1) まず人を振り向かせること
2: セオリー(2) 自分の気持ちを知る
3: セオリー(3) 最適なメディアを選択する
4: セオリー(4) コンセプトはネーミングに表われる
ほか

〔コラム〕デザインxアート
「ゼロ」の前に「ゼロゼロ」がある。最後は感じるか感じないか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

荒野の狼

6
大学医学部で講義コースを担当している教員です。私は専門である感染症に関する講義資料の小冊子を作成しましたが、その表紙のデザインを依頼した際に、デザインを担当してくれた「エリスさん」から紹介してもらったのが本書。本書はイラストが豊富で、そのイラスト自体が、読者の関心を惹くように、よくデザインされており、楽しく勉強でき、通読も容易です。また、デザインとは何かを学べるだけでなく、日々のライフスタイルまで変えるヒントが書かれている点が優れています。2021/01/07

まる@珈琲読書

5
★★★☆☆ ■図書館で流し読み。基本的なデザインの考え方を知るだけで見やすさ、伝わりやすさが異なることがよくわかる。今後の資料作成に反映していきたい。2024/09/23

いなぎ

5
業務上の必要から参考にざざっと。実際のデザインをするわけではないので、実践的なデザインの解説パートとなる後半は流し読みだったが、素人が聞きかじる雑学として楽しみながら気楽に読めた▼内容云々は残念ながら全く判断できないが、紙面が洗練されているので、単純に読んでいて楽しい▼(デザイナーではない人に向けて)デザイン思考を解説している本を探してみたくなった。2022/10/25

FTG

3
美大っぽい本でした (イメージ)2025/06/19

じゅんぺい

3
デザインの本ってインスピレーションに任せながら良いデザインを眺めるボヤッとした本が多かったが、この本はしっかり言語化されている。データ分析でもデザインでも共通するマーケティングの考え方。マーケティングとは、常に変化するユーザーの無意識領域の動向把握で、定量的に探る(データ分析)のか定性的に探る(インタビュー)のかの違いということで納得。優先順位、グループ化、目線誘導のレイアウトのコツについては覚えておきたい。2022/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15701071
  • ご注意事項

最近チェックした商品