- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
グロービス「思考領域トップ」が教える
一番わかりやすいロジカル・シンキングの入門書が登場!
趙実践ドリルで身につく
すぐに使えて一生役立つ20の技術を徹底解説!!
徐々に難易度が上がる問題を解くことで
自然とビジネスマンとしての必須教養が身につく!
[こんな人におすすめです!]
・思考が進まずどうどう巡りに陥りがち
・伝えたいことがうまく伝わらない
・根拠のある数字を提示するのが苦手
・相手が求めていることとズレてしまう
目次
まえがき
CHAPTER1 まず「根拠」から考える
CHAPTER2 「何が起こっているか」正しく認識する
CHAPTER3 「数字」に仕事をさせる
CHAPTER4 上手く「伝え」、上手く「聞く」
CHAPTER5 コンピュータを味方にする
卒業試験
あとがき
参考図書
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akira_1990
10
★2.5 どういう指摘が入るか、どう弱いかを認識する 都合の悪い情報を探してみる 分析は分解 複数の切り口 言いたいことと相手がどう感じるかをいったりきたり 発言を意見と論点に分ける2020/12/23
すくすく
8
とてもわかりやすい。個人的にグロービスでクリティカルシンキングを学んだが、当時の教材やテキストよりも、本書は実践的でロジカルであることの具体的なイメージがしやすい。主張する根拠を補強するためのデータの見せ方、使い方、さらには定量分析、統計にも踏み込んでいる。これらを使いこなせる人こそが、これからのビジネスでは必須になることを実感した。2023/04/01
drmfrst
5
ロジカルシンキングの基礎について、演習もあり理解しやすかったです。根拠を具体化、また根拠の弱さまで把握することが大切だと学びました。 また事実や主張は要素に分解し、様々な視点で考えてみることで、解釈が変わることもわかりました。 この本を読んで特に、以下の三点に取り組みながら、思考力をつけていきたいと感じました。 ①論点を意識・整理しながら会議に臨む ②言いたいこと⇄どう感じる?(他者の目線)のキャッチボールを繰り返す ③メールでの日報などでも言いたいことが伝わるような文面を逐一考える 2020/07/19
Taizo
4
「主張を支える根拠の作り方」「表集計・グラフ作成の手法」「データから代表値を集計する手法」「コミュニケーションの手法」「プログラミング的思考法」の5つの章ごとに4つのレッスンがあり、計20の技法を学ぶことができます(上記章タイトルは、本書のものを個人的にわかりやすいように編集しているので注意)。理系出身者であれば、表・グラフ作成やデータ集計は自明の内容です。ただ、「主張を支える根拠の作り方」などは意外と(論文を書いてても)身についてないのでためになります。(完全に自分への戒めですが、、、)2021/09/05
みなみ
2
分かりやすかった。さらーっと入ってくるからさらーっと読み飛ばしてしまうけど。何回か読んで思考法を身につけようと思う。前書きの「客観視」がおそらくこの本の全てを要約してるんだけど、実践するためにはしっかり本文全体を読んで具体的に活かす方法を知る必要があるんだなと納得した。2025/01/04
-
- 電子書籍
- 2度目の処刑はお断りです 47話「茶番…
-
- 電子書籍
- エリーゼのために~肉弾乙女と怪獣と救世…
-
- 電子書籍
- Nintendo DREAM 2022…
-
- 電子書籍
- 仕事中毒な魔法公務員は少年勇者に慕われ…
-
- 電子書籍
- 古事記─日本のはじまり─