内容説明
日本独自の発展を遂げ,就職先として盤石の人気を誇る「C A」(ルビ:キャビン・アテンダント).我々はそこにどんな期待を投影してきたのか.エアガール,エアホステス,スチュワーデス……呼称/役割ともに変遷してきた日本の客室乗務員の歴史を通観し,「接客マナー」と「自分磨き」の技法と思考が独特な「おもてなし」の源流となっていく過程を考察する.
目次
はじめに――客室乗務員という日本文化
1章 日本初の「業務」――エアガールの誕生 (一九三一‐四一年)
1 「客室」と「乗務員」の出現
2 「空飛ぶ看護師」たちのアメリカ
3 国策エアガールと嘔吐袋
2章 雲の上の「責務」――着物姿の「客室兵」 (一九五二‐六六年)
1 敗戦国のスチュワーデス
2 パンナムと日航
3 「菊の御紋」の機内サービス
4 「客室兵」たちの「責務」
3章 低落する「職務」――ジャンボ時代の混迷 (一九六七‐八二年)
1 「空飛ぶ日本館」のミニスカート
2 ジャンボジェットという「事件」
3 「ディスカバー・ジャパン」と鉄道の旅
4 「アンノン族」は飛行機に乗らない
5 空港に吹く向かい風
4章 見出された「任務」――接客マナーと「自分磨き」 (一九八三‐九三年)
1 「訓練センター」と職業意識の高まり
2 『スチュワーデス物語』の世界
3 「感性の訓練」という「任務」
4 「自分磨き」と「自分探し」の時代
5章 相続される「おもてなし」――「CA」の思考 (一九九四‐二〇一二年)
1 キャビン・アテンダントの誕生
2 「アルバイト・スチュワーデス」問題
3 社会沈下と「CA」の浮上
4 「おもてなし」と品格労働
おわりに――「おもてなし」化する日本社会 (二〇一三‐二〇年)
あとがき
主な引用・参考文献
関連略年表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
おっとー
見もの・読みもの日記
本命@ふまにたす
takao
-
- 電子書籍
- 傾国悪女のはかりごと 初夜に自白剤を盛…
-
- 電子書籍
- 白竜HADOU 15
-
- 電子書籍
- おとなの防具屋さん1 アース・スターコ…
-
- 電子書籍
- ヤングマガジン サード 2014年 V…
-
- 電子書籍
- 「8ミリの悪魔VS特命班」~最強の害虫…