- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
“地アタマ”は幻想。才能の芽は誰にでもある。しかし、ほとんどの人が無駄な努力で才能を殺している――と、「ビリギャル」を偏差値40UP&難関大学に合格させた著者が断言。「できる人の行動を完コピすると爆ノビ」「客観的事実だけをフィードバックすると能力は育つ」など、才能の見つけ方・伸ばし方を実践的に紹介した、能力開発メソッドの決定版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ta_chanko
20
言葉ではなく、「行動」に注目。できる人の行動を「完コピ」する。客観的な事実のみで中立的なフィードバックをする。教育・指導・改善には悪感情が含まれる。だからこそ信頼を築くことが大切。「北風と太陽」の太陽になる。子別指導。「メタ認知」で自分自身にもフィードバック。「技」ではなく「術」を学ぶ。才能は誰にでもある。必ず伸ばせる!2023/06/16
大先生
15
「ビリギャル」で有名な坪田氏の著書です。才能とは…?広辞苑によると、「才知と能力。ある個人の一定の素質、または訓練によって得られた能力」と書かれており、著者は「訓練によって得られた能力」という部分が重要だと指摘し、【自分には才能がない】などといって訓練しないのは間違いだと説いています。また、他の部分では、「『失敗』を『失敗』と思わない能力、それこそが『才能』だ」とも書いています。要するに【努力を継続できる力こそが才能】ということですね。まずは、「やればできる!」と本気で信じることも重要です。2021/08/31
キ♡リン☆か
10
この先生の話はいつも論理的に答えてくれるで大好きです。人間は基本偏見の塊ですね。結果至上主義、受験に合格したら地頭がよい、落ちたら非難される。まさにおっしゃる通りだなと思いました。一番大事なのは、熱意と結果を恐れずにトライする気持ちなのかなと思いました。2025/03/25
Mark X Japan
10
努力と継続の大切さを痛感させられた一冊です。諦めない強い心が,成功への大きな要因です。☆:4.02020/07/26
kumoi
6
誰にでも才能はある。身長160cmの人にバスケットボールの才能があるかと言われると、それはないというべきだろう。しかし、その人には身長160cmに生まれた理由があると思うのだ。例えば、周囲の人に威圧感を与えないから、敵を作らない能力が高いと言える。誰にでも才能があるというのは、誰にでもギフトが与えられていて、ギフトを活かせば特別な存在になれるということだ。ただし、この論理は社会的強者の詭弁と言わねばならない。希望を持てる人はどんな環境でも努力できるが、絶望の淵にいる人にとってすべては運なのだ。2022/10/01