- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
わが子への怯え、親への嫌悪。誰も感じたことがある「親子の困難」に対し、名文家・内田樹さんが原因を解きほぐし、解決のヒントを提示します。それにしても、親子はむずかしい。その謎に答えるため、1年かけて内田親子は往復書簡を交わします。「お父さん自身の“家族”への愛憎や、恨み、思い出を拾い集めて文字に残したい」「るんちゃんに、心の奥に秘めていたことを語ります」。微妙に噛み合っていないが、ところどころで弾ける父娘が往復書簡をとおして、見つけた「もの」とは?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
67
親子の関係というか距離感というか、面白い。中で書かれていた「二人とも書きながら考える人」の一文が納得。それから、お互いに、自分は自分であり親子であっても押しつけないというのがいい。何となくではあるが、自分と子どもたちも、多少なりとも、そんな感じかなあ~。あと、適度にすれ違うのは当たり前だと思うし、だからいいのだとも思う。それに、子どもたちはよく親のことを見ていると、以前、娘からの小さな手紙で感じたことを想い出した。2021/03/27
ネギっ子gen
62
【絆が固ければ固いほど、成熟を求めて絆を切った子どもと残された家族とのその後の関係修復は困難になる。だったら、はじめから絆は緩めにしておいた方がいい。その方があとあと楽】内田先生と詩人でフェミニストの娘・内田るんによる“微妙に嚙み合ってない”往復書簡集。先生は、<話の3割くらいで嚙み合っていれば、以て瞑すべしというのが僕の立場です。親子って、そんなにぴたぴたと話が合わなくてもいい。「まだら模様」で話が通じるくらいでちょうどいい>と。娘は、<お父さんも私も、自分のことを人に伝えるのが下手な人間なんだ>と。⇒2023/04/20
れっつ
34
読み友さんご紹介。とても良かった!(ので購入)。父娘の1年余に渡る往復書簡。かなりのプライベートな内容が書かれていて、でもそれ故、2人の記憶や思い、自分や相手への気持ちなどが読者にも伝わってくる、良くも悪くも(笑)。父娘で同じ時を過ごしても、その時の思いの真実は互いに聞いてみないとわからない。娘の質問に的確に答えていない父、過去の出来事の本音を今伝える娘。そのズレも含め家族の厄介さと愛おしさ、そしてともに過ごした時間はそれぞれの血肉であることを思う。対面ではなく一呼吸おける手紙で気持ちを伝え合うのもいい。2020/09/19
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
32
それにしても何だろうなぁ、内田るんに対するこのえもいわれぬ嫌悪感は…。 分析してみるに、「30代後半にもなって親のスネかじってフランスに連れてってもらう、世間知らずな身勝手女」という主観と、内田樹の娘として生まれ育てられ今なお親交があり、本や映画をオススメされる立場にあることへの羨望と、それら2つがないまぜになってるから、かな。 ただ、主張の内容には納得するものも多かったし、「親子アンケート」の試みは非常に興味深かった。2020/08/10
pirokichi
27
Xで本書が絶版になると知り早速購入。内田氏と一人娘るんさんとの往復書簡。内田氏の青春時代や離婚後の父子家庭の生活が垣間見え、内田氏が父親なんて羨ましいなあと思っていたのだが、大変なこともあっての今に至るだなあとごく当たり前のことを思った。また我が父との思い出もよみがえり、内田氏とは全く違うタイプの父だが改めて感謝した。しかし子がいないためかこの年になっても「子」という立場でしか考えられない私。何だかなあと自分に突っ込んだ。「行蔵は我に存す 毀誉は人の主張 我に与らず 我に関せず」(勝海舟)は覚えておこう。2024/12/10
-
- 電子書籍
- おれは一万石 : 34 世子の守札 双…
-
- 電子書籍
- 義妹生活【ノベル分冊版】 38 MF文…
-
- 電子書籍
- 懲役100年の女(分冊版) 【第6話】
-
- 電子書籍
- 「超」怖い話 Σ(シグマ) 竹書房怪談…