食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑

  • 著者名:白石拓【著】/今泉忠明【監修】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ホビージャパン(2020/06発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798619743

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「バシリスクは水の上を走って逃げる」「ハネカクシの一種は、アリからごはんをわけてもらう」などなど……。生き物たちは、時に驚くような方法で天敵から逃れ、生き延びます。そんな「しぶとい生き物」131種を、イラスト入りでわかりやすく紹介。生き物の不思議に興味を持つと同時に、さまざまな生き方を知るきっかけになる一冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akane

6
深海の熱水噴出孔から吹き出される硫化水素を利用して栄養分を作り出す細菌類とは、まるでナウシカの腐海の世界そのもの。以前読んだ地球史関連の本にも、生物の誕生に海底の毒素が一役買っていたと書かれていたのを思い出した。命はどこからきたのか、実は宇宙から、などとSFっぽい話も聞いたことがあるけど、古代生物と現代が繋がっている感覚の方にロマンを感じる。また、500年も生きられるというホンビノスガイがみそ汁の具になるというオチには笑ったけど、聞いたことがあるこの名前、そうそう、クラムチャウダーの具材になる貝だった!2022/07/11

Eri

4
娘小4図書館。 生き残るすべがしぶとい!一番面白かったのが、シロナマコガニかな。そんなところから入られちゃうのか、ナマコよ…… 3章の『草食動物の必殺技』にオオアリクイを入れないで欲しかった。文中にも「草食動物じゃない」って書いてあるのに、なぜ入れた?!2022/10/01

hirotaku

1
まず題名が笑えた。しぶとい→図々しい→生き延びるのイメージか。様々な生き物がその環境で生き延びるために進化した結果が満載だ。どの生き物も生き延びるために必死だ。余裕があるのは人間くらいだろうか。子供の頃は馴染みの生き物も今は見かけなくなった。あの頃は豊かな時代だったに違いない。農薬の発達、自然破壊、地球温暖化の影響など人間中心で考えた結果が今の地球環境だ。生き物は捕食者も被食者もお互いを利用して生き抜く術を持っている。生き物の多様性を大事に一定の自然界を取り戻すことが人間のこれからの使命である。2022/03/27

千代

1
KU。生き残るための知恵というか進化というか。自切や自爆は切ない。生き物自身の語りで説明されているので楽しく読める。ネッタイシマカの記憶力…。500年生きて最後はみそ汁の具になったホンビノス貝、200年生きてゆらゆらしていたらいつの間にかお寿司屋さんにいたウニ、今まさに食べられているナナフシなんか語りで笑った。2021/07/12

Tomonori Yonezawa

1
【unlimited】イラストのレベルが揃っておらず、かつ出来のいいヤツも本物からは遠いマンガっぽいやつ。▼セレクトされた生き物はけっこう面白いのが多いんだが、他を見た方がいいなと途中で閉じる。2021/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13992210
  • ご注意事項

最近チェックした商品