内容説明
やってみよう! 小学校のオンライン授業!
はじめての先生や学校でも、ごくごくカンタンに取り組みやすい方法が満載!
無理なく取り組める実践例がたくさんあり、自分の学校や教室でのアレンジのアイデアもどんどん膨らむ!
子どもたちとつながるための使いやすいツールや方法もわかる待望の1冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
18
仕事のために読む。が、うちはロイロノートやズームは使わない方針だから、参考にならない部分が多々あり。ゴールデンウィーク明けから、どうしていくかなぁ。2021/05/02
ぴーたん
4
今回の緊急事態において、試行錯誤しながらの実践についてまとめた本です。文科省の担当課長も「今回の非常事態において、あらゆる手段を活用して児童生徒の学びを保障することが大切」「これからはICT機器を使わないことに説明責任が出てくる」という危機感をあらわにしています。お試し的な朝の会から、動画サイトを活用した実践や、同時双方向型のオンライン授業まで、順を追って書かれています。 巻末の座談会では、実際の学校の事例について、いつ、どのように、誰が意思決定し業務を遂行していったかをまとめています。 2020/07/26
fukura
2
実践2021/03/12
ジーフー
2
まさにリアルタイム。(今読んでいた自分は遅い気がするが。)すでに続編も出ているが、これは面白いし、役に立つ。どのようにオンライン授業に踏み込んだかの手続きや、子供達との取組が非常に具体的。管理職や保護者とのやり取りもあり、生々しいことこの上ない。 良かったです。2021/01/05
ハメ・ドゥースト
2
★☆☆できない理由を探すのではなく、まずできることから始めることの必要性を痛感。2021年4月からの一人1台タブレット導入に向けて、今、できることから始めよう。2020/09/19