- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●日本人が理解していないエコノミック・ステイトクラフトの時代
エコノミック・ステイトクラフトとは「経済をテコに地政学的国益を追究する手段」。貿易政策、投資政策、経済制裁、サイバー、経済援助、財政・金融政策、エネルギー政策の7分野で構成されます。日本ではあまり関心が寄せられてはいませんが、2019年8月に米国において国防権限法が大きく改定された問題意識には、中国が巧妙に展開しているエコノミック・ステイトクラフトへの危機感の高まりがあります。
米国はAIや自動運転技術などのハイテク技術の中国への流出を最小化し、中国の成長スピードを遅らせることこそが国家安全保障政策の要と位置付け、同盟国の企業の意識改革まで念頭に置いた制度設計を検討していることを明らかにしたのです。防衛産業に関係ないからといってのんびり構えてはいられない時代になったのです。
●日本企業のリスクシナリオも明示
経済環境が大きく変わることになったにもかかわらず、日本政府ならびに日本企業の危機感は弱いままです。米国ならびに米国の同盟国と円滑に経済関係を維持していくためには、国防権限法という規制の網に準じた経営体制を構築することが愁眉の急となっています。
筆者はルール形成戦略という切り口から企業経営、国家戦略にアドバイスを行ってきた研究者。米国当局への取材も丹念に行っており、経済学者も政治学者も押さえていない分野の権威。国防権限法のインパクトは日本ではきちんと理解されておらず、本書はその全貌と日本の戦略を明示した初の書籍となります
目次
第1章 国防権限法 米国が放ったルール形成戦略
第2章 エコノミック・ステイトクラフト時代の幕開け
第3章 エコノミック・ステイトクラフト時代に不可欠な国家経済会議機能
第4章 国防権限法が求める経営改革
第5章 中国による一帯一路とルール形成
第6章 欧州の経済安全保障戦略を読み解く
第7章 新たな競争軸となるサイバーセキュリティ
第8章 産業競争力に直結するセキュリティ・クリアランス
第9章 ESG投資と監査に必要とされる安全保障目線
第10章 米中冷戦を梃子に市場を切り開くルール形成
第11章 産業競争力保全に必要な政策
第12章 インフルエンス・オペレーションと産業スパイ対策
第13章 非ハイテク領域を定義するルール形成の必要性
終 章 企業経営に組み入れるべき新たな視点
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にしがき
にゅ
サダキチ
Go Extreme
rineoskiss
-
- 電子書籍
- 近野智夏の腐じょうな日常 連載版 第1…
-
- 洋書電子書籍
- ラウトレッジ版 ジェイン・オースティン…
-
- 電子書籍
- 君としたいから出られない部屋[comi…
-
- 電子書籍
- 花井美理 不滅小柄爆乳 グラビア学園