内容説明
人体最大の臓器「肝臓」を、どれだけ、いたわってますか?◇栗原先生のおかげで、アルブミン値も基準値に。まさか「飴」が原因だったとは。(70歳・女性Aさん)◇私は、実行した直後からすべての血液検査の数値が改善。 (62歳・男性Bさん)◇お酒を飲まないのに脂肪肝でした。「たったそれだけで?」という方法で、「本当!?」のうれしい結果に!(57歳・男性Eさん)◇「肝心」という言葉もあるほど大事な臓器だから、大切にしなきゃ! スイーツ好きも用心ですね!(47歳・女性Gさん)チョコも、お酒もOKなのに―1週間後、9割の生活習慣病リスクにさよならできる!方法は、超簡単です。基本の「糖質ちょい・オフダイエット」に、誰でもすぐにできる「4つの方法」から好きなものを1つ2つ加えるだけ。これで血液の状態も、パンパンに張ったウエストサイズもみるみる改善!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
32
若いころから高脂血症、ここ数年は健康診断で脂肪肝の指摘を受けています。血圧の薬は毎日欠かさず。そんな私です。ここに来て肝臓に張りを自覚し、やや不安になって買った本。分かりやすい解説で、読み手に優しい本です。ハイカカオチョコレートという物があるらしく、毎日食べてやろうと先ほどから楽天市場を漁り始めました。ところが、想定上に高い。健康が何よりでんな。2021/09/26
Yodo
4
脂肪肝はすべての生活習慣病の始まり、とあり納得した。健康診断で肝機能の数値は何時も悪いが、ストレスと体質のせいだろうと考えていた。医者に行っても指導されるほどは悪くも無いし。本によると、これは毎日のご飯が多かったかも知れぬ。本の前半は炭水化物の話で、後半はアルコールは適量(ビールは中瓶2本まで、日本酒2合まで)なら体に良いとエビデンスを上げて断言している。これはアル中の発想。自身が診察した人の肝機能の数値も出して、3週間で回復したとあるが、元々の値も悪くない。本に書いてあるのは病気になる前の人の話だろう。2024/06/23
馬と猫
2
肝臓の数値が良くないので気になって読んでみました。肝臓はあらゆる生活習慣病の根っこにあるものであるとのこと。漠然と知っていることを整理することができた。別の健康本にもあったがダークチョコの有用性は確からしい。よっぽど大食いしない限りはダークチョコの糖質は気にしなくて良さそうだ。糖質の摂取も改めて意識をしよう。2022/01/04
無理ちゃん
2
健康診断結果にショックを受け。 (酒飲まないけど甘いもの食べすぎだし高脂質な食生活ゆえ) ネットに落ちてる情報だけでもいいんだけど、念のため購入。 果物大好きだけど、果物がダメってのは盲点よね。 高カカオチョコレートがいいみたい。 とりあえず1週間糖と脂を徹底的に減らすヘルシー生活やってるけど、続くといいな。 2021/03/05
玲
2
初めて肝臓の数値にB判定がついた。。運動不足、糖質の取りすぎと心当たりもあるがなにせズボラ… 脂肪肝は全ての生活習慣病の始まりだそう。 ・飴をやめるだけでも変わる ・野菜や肉から食べ、フルーツを控える ・高カカオチョコレート ・早食いしない ・スロースクワット ・果汁サワーは避け、蒸留酒を ・しっかり噛む ・タンパク質と食物繊維は取る 2020/11/01
-
- 電子書籍
- 市川咲デジタル写真集 saki、咲く!…
-
- 電子書籍
- デジタル一眼レフすぐに上達するフォトレ…
-
- 電子書籍
- ペントハウスの愛人 (カラー版)〈パー…
-
- 電子書籍
- らくらくB’s Recorder 操作…
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.284 …