内容説明
夏休みが始まった。9歳のおれは、父を倒す日をじっと待っている――
勉強ができるまーちゃん、毎日万引きするしらとり兄弟、
学年一強い女子のしまだ、何度も車にはねられるたけし。
動物園には誰よりも賢そうなゴリラがいた。
小さくてもタフな子どもたちの物語。
ブレイディみかこ氏、推薦!
「大人より賢くてタフな生き物のおかしくて悲しいさえずり。
ファックな世でも子は育つ!」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chimako
80
装丁に騙された感じ。昭和の小学生の馬鹿話かと思って読み始めた。一文長い、ひらがな多い、日常茶飯事の虐待、だらしのない親、関西の小さな町の公園や商店。親に殴られ、女が来たら追い出され、何度も同じところで車にはねられる。それでも少年たちは平気な顔して暮らす。そこしかいきる場所はないからね。帯に「笑えるのに切ない」とあるけど笑えなかった。この芥川賞作家は全く合わなかった。残念。2020/07/21
ダミアン4号
67
時代は1970年前半だろうか…大阪の下町、貧困層/当時はどこも似た様な台所事情だった様な気もするが…短気で仕事が長続きしない父とそれを叱り飛ばす母、何を考えているのか(彼の頭では)よく判らない妹と小学生の自分…友達との悪ふざけ、叩いたり叩かれたり(親からも友達からも)、相手の言葉を執拗に繰り返す、テレビや映画の真似をしてみたり…自分が同じくらいの頃は本当、こんな感じだったなぁ…あの頃をノスタルジックに振り返るのではない…こうやって生きてた…淡々と物語る。読後…今、彼はどうしているんだろ?そんな事をふと思う2020/07/24
itica
64
児童書なのかな?主人公は小3の少年。仕事の長続きしない父親。狭い一間のアパート暮らし。年下や年上の遊び仲間がいて、怖いガキ大将が幅を利かす。時代は昭和40~50年代だろうか。一部のお金持ちを除いてはまだまだ貧しかった。しかし貧しいけれど、今では手に入らない何かがあった、と思う。う~ん、でも私には響くものがなかった。女だからかな。 2020/03/26
けんとまん1007
35
どうしても昭和の時代の風を感じてしまう。その頃の、やんちゃでありながらも、どこかのんびりとした時代。小学校の低学年の子どもたちかなあ~。やること、話すことも、つながるようで切れているようで・・・でも、続く。お互いの体温を感じる距離感がいい。2020/05/20
rosetta
20
★★✮☆☆ホノボノと軽いタッチで楽しそうな表紙とは全く違う内容で、ジャケ買いしていたら金返せと言いたくなるだろう。昭和の中頃(?)の関西(?)のどっか。底辺よりはちょっとマシな生活を送る小3の主人公が自動書記のように取り留めもなく日々を語る。内容は特になし。下流のサザエさん。これだから芥川賞を取るような作家はよう(;-ω-)ブツブツ。ひらがながおおすぎてよみにくい。2020/06/30
-
- 電子書籍
- 次のトピックスはオマエだ!(話売り) …
-
- 電子書籍
- すばらしき新世界(全年齢版)【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 映画「ファーストラヴ」劇場パンフレット
-
- 電子書籍
- 大本営発表という権力 講談社文庫
-
- 電子書籍
- エルフデッキと戦場暮らし(3)