対人援助の現場で使える 承認する・勇気づける技術 便利帖

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

対人援助の現場で使える 承認する・勇気づける技術 便利帖

  • 著者名:大谷佳子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 翔泳社(2020/04発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798161945

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

専門職が押さえておきたい!
心理学に基づいた、
効果的に“ほめる”テクニック!

誰もが褒められると嬉しいものです。
人から認められたら、自然と前向きになり、意欲もアップします。
ですが、単に「いいね」「すごいね」と言えばいいわけではありません。
ちょっと間違えると、逆効果になることだってあります。

ですが、ほんのちょっと、言葉の選び方・使い方を気をつけるだけで、
お互いにとってより良い結果が引き出せるようになります。

うまく相手を褒めたり承認したりできるようになると、
さまざまな支援に活用できるだけでなく、
職場内の人材育成への効果も期待できます!

■■■本書のポイント■■■
・心理学をベースとした、承認の技術をやさしく解説
・エコグラムを使ったタイプ別の承認方法も掲載
・心理学用語からも引ける
・演習用ワークシートもご用意
・ワークシートはWebにてダウンロード提供(会員登録が必要です)

■■■読者対象■■■
ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、
生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、
ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、
児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、
カウンセラー、士業の方など。
新人の方はもちろん、スキルアップしたいベテランの方にも!

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Die-Go

33
仕事用。対人援助職をする上で欠かせないのは、対人技術ではなく事故承認であるとの結論。当たり前のようでいて、できてない職人が多いのかもしれない。繰り返し読みたい。★★★★☆2020/12/25

アイロニカ

7
職場でネガティブな感情に襲われることが増えてしまったので、前向きな声かけができないかと思い読んだ。本書における“承認”とは判断や許可ではなく「その人やその人の行為を肯定的に認めること」であり、「相手の存在や強み、成長、変化に気づき、それを相手に伝えること」と定義されている。具体的な発話例も多く参考にはしやすそうだが、読んでいて自身の他者への恐怖心や不快感が対照的に浮かびあがるのを感じた。無意識的に他者を拒絶することで自尊感情を守っている場合もあるだろう。特に嫌いな相手に無理は禁物だ。2022/03/27

まこ

4
自己承認がないと他人を承認したり、優しくなったりしない。 正論ですが、正論ほどハードルは高いですね。2020/07/01

薄雪

2
過去に受け取ったストロークの量や質は変えられないし、望むストロークが他者からもらえるわけではない。やはりセルフコンパッション、自己肯定、自己承認、自己理解。まずは自分を労って、ゆとりを持つことだよね。職員間の良好な人間関係大事。だけど、それはお互いに良い関係を作り保とうとする相互的な意識、行動によって築くものだから、自分の心持ちだけでどうにかなるものではない。気負いすぎずいたい。おおよその内容は具体的で分かりやすいくて良い。パーソナリティの4つのタイプのところは、チェック項目も少ないしかなりざっくり。2024/02/18

ゆうはるあさ

2
余計な一言。気遣いの言葉。強み生かす。よく観察。意見求める。待つ。変化に気づく。感謝されると親切になる。大切にしていることは何か。セルフコンパッション→あるがまま受け入れる。アサーティブ。2023/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15470608
  • ご注意事項

最近チェックした商品