日本経済新聞出版<br> マーケティング・ジャーニー 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
マーケティング・ジャーニー 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤

  • 著者名:神田昌典【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2020/04発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532323110

ファイル: /

内容説明

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

トップ・マーケッター
20年・2万人検証の集大成!

常識を捨てて、新しい富を得る。

1年3カ月ぶり! 待望の単著!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


●マーケティング力は、マーケティング部門・職の人だけでなく、
すべてのビジネスパーソンに必須なものです。
専門知識だけの人間は陳腐化しますが、マーケティング力を持った人材は、
商品・人・サービス等をプロデュースすることで永遠に社会に必要とされます。
●書名「マーケティング・ジャーニー」とは、
「マーケッターの成長の道筋=新成長事業を作り上げるプロセスの図式化」。
著者が20年以上にわたり、
2万人以上の経営者とダイアログを重ねた結果、把握・検証したもので、
神田昌典氏の理論の集大成ともいえます。
●すでに成熟した事業のリニューアルであれスタートアップの新規事業であれ、
力強く成長するビジネスモデルを構築するために必須な一冊です。


【著者からのメッセージ】
「本書は、すべての人を、優れたマーケッターになるよう、駆り立てる本である。
それは、この時代の変わり目において、
マーケッターはきわめて価値ある職業だからだ。
シンプルにいえば、専門領域で経験を重ね、
マーケティング力を身につけていけば、鬼に金棒。
さらに、マーケティングの実践を積み重ねると、
優れたリーダーが多数生まれる――マーケティングは人を成長させるのだ。
人は、マーケティングを実践しながら、事業を成長させながら、
同時に社会的な存在へとなっていくのである。」

※「日経MJ」連載「未来にモテるマーケティング」を再構成・大幅加筆で単行本化しました。

目次

第1章 エリア1【市場】すでに日常にある、未来への突破口

第2章 エリア2【隙間】圧倒的に勝利する、隙間(ニッチ)を探す決意

第3章 エリア3【顧客】顧客の痛みを感じなければ、道は閉ざされる

第4章 エリア1【着想】再現性ある着想力をマスターする

第5章 エリア5【調整】顧客を創造するために、仲間と結束する

第6章 エリア6【経済】 予測可能な成長をもたらす、集客モデルを組み立てる

第7章 エリア7【協力】顧客を創造するために、仲間と結束する

第8章 エリア8【突破】事業成功は、社会建設へのアプローチ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たんかれ~

20
久しぶりに神田昌典さんの本を読みました。マーケティングって企業や社会全てに大きく関わっている。その意味では中学生や高校生からマーケティングのセンスを身に付けることは結構大事で、これが社会を良くできるのではと思います。儲けるのは結果であって、目的は新たなニーズの掘り起こしとソリューション。勧善懲悪ではなくポケモン型共生の思考を持つ若い世代に是非読んで頂きたい本です。2021/01/31

ニョンブーチョッパー

6
★★☆☆☆ 何かを売って稼ぐためには、マーケティングって大事なのだと思う。そして、一般社員だとしても多くの働く人がその感覚を持ってれば、良いサービスや製品につながって利益をより生むのだと思う。ただ、今私が読みたい内容ではなかった。2020/07/01

mkt

5
マーケッターに対して憧れを抱ける、マーケッターになることが明るい未来につながることを教えてくれる本。具体的事例が多く、とても読みやすい。 ・クラウドツールの使い倒し、笑われるほどの事業アイデアが新常識を作る・未来から考える・検索からの逆算でつけるべき名前がわかる・フェスを行うことでリードマグネットを作る。 20200602読了 254ページ 23分 2020/06/02

ジロ

5
どの業種でもアプリ開発出来るはずである。まだネットリテラシーが低い業種こそチャンスあり。その他今までの神田さんの本の総集編のような本。色んな成功事例が載っており面白い。2020/05/01

Jessica

4
元ナイジェリア駐在の外交官、国際貿易を経験して来た筆者。マーケティング業界では知らない人はいないというほどの人物らしい。 今後のキーは反グローバリズム(トランプ筆頭)とDX改革。 未来への突破口としていくつかの参考になる例 ・ブロックチェーンは嘘をつけなくする技術(ex: ヨルダンの難民キャンプ) ・覆せる業界の常識を探す(ex: ベッドなしのホテル) ・自分の考える需要≠他者の需要(ex: Googleアナリティクス、サーチコンソルで多くの人が検索しながら見落としていたキーワードを見つけた2024/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15502385
  • ご注意事項

最近チェックした商品