日経プレミアシリーズ<br> 名古屋のトリセツ

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader

日経プレミアシリーズ
名古屋のトリセツ

  • 著者名:日本経済新聞社【編】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 日経BP(2020/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532264277

ファイル: /

内容説明

世界のトヨタを擁し、県民所得は全国2位。若者が多く、外国人も多い。日本列島のど真ん中で、東京からも関西からもアクセスの良い場所。名古屋城をはじめ史跡が多く、観光資源だって豊富。 ひつまぶしやきしめん、小倉トースト、味噌カツなどご当地グルメもたくさんある。
なのに、「魅力の薄い土地」と一部でささやかれる。外国人観光客は「トヨタ」は知っていても「アイチ」に興味なし。新幹線で東京→大阪に直行し、「名古屋飛ばし」をされてしまう・・・・・・

そんな、ちょっと残念な名古屋の知られざる魅力を、本書では、日経の転勤族記者が取材とデータで紹介。
「名古屋港の貨物取扱量は全国1位」「税収1000億円増!自治体の稼ぐ力が半端ない」「製造品出荷額は41年間、ダントツ1位」と名古屋の地域経済の強さの秘密をあますことなく伝えるほか、「公立高校2回受験の独自ルールはどうして生まれたか? 」 「大都市圏なのに、広い家に住めるのはなぜか」「料理がみそ仕立てになった理由」など独自文化をまじめに分析。
転勤や出張で名古屋を訪れる人の入門書としてもぴったりな一冊です。


Q台湾の空港で100杯売れる「名古屋ラーメン」ってどんなの?
Q名物「ひつまぶし」茶碗ではなくおひつに入れた理由は?
Q 100歳祝いに100万円!日本一裕福な○○村
Q夏暑くて冬寒い・・・・・・独特の気候はいったいどうして?
Q農業王国なのに、野菜摂取量はどうして最下位?

目次

第1章 名古屋めしの起源に迫る
第2章 今も昔も聖地は暑い
第3章 名古屋のスゴい学校事情
第4章 データで読む名古屋の経済力
第5章 ものづくり王国の真実
第6章 「名古屋飛ばし」はなぜ起こる?
第7章 名古屋の生活・暮らし

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momi

44
愛知県のことが知りたくて…。うん、うん、そうね〜とうなずけることばかり。でも、最初は面白おかしく楽しみながら読めていたけど、後半私の知りたいことや興味のないことだからなのかトーンダウンしちゃいました。2020/08/19

さきん

27
今の名古屋は宗春の経済政策により、大きな転機を迎えた。そこから250年経て、東京に次ぐ経済圏を確立している。徳川家康の居城からわずか800mの場所ではじまった八丁味噌、意外にも製造方法は大陸伝来の面影を残し、3年も寝かして発酵著しい。キシメンは雉の汁から。トラックに嫁入り道具を満載して富を誇示するなど、大いなる田舎、金満、派手とも形容される独特の文化は健在。台湾ラーメンの魔改造ぷりも。2021/11/29

TAKA0726

18
名古屋市民でも知らなかった。きしめん→キジの肉を入れたから、紀州の麺が転じた説。ういろう→中国の万能薬「外郎薬」が由来。外国籍児童・県民所得は全国2位、公立高校2回受験、名大と岐阜大が法人統合、飛島学園の英語教育は小学1年からスタート、中学2年で費用村持ちの1週間の米国ホームスティ。愛知はキャベツ生産・花き産出額(洋ラン・バラ)、レクサスの田原市は農業産出額全国1も愛知は家族外食が多く野菜摂取量最下位。製造品出荷額41年連続トップ、フィリンピン籍在住トップ、名古屋市中区の栄と新栄の繁華街は「リトルマニラ」2020/09/24

森林・米・畑

16
大いなる田舎だとか、何かとダサいようなイメージが付きまとう名古屋。政令指定都市の中では東京、大阪、横浜は別格としても、それに追随する規模や実力。京都、神戸、札幌、福岡のような良い印象が広がらないのは何故だろう?観光的な要素が少なすぎて、ビジネス以外で遠方からわざわざ来ないから名古屋という街がよく知られていないのだろう。名古屋が大好きな私にとっては寂しい限りである。もっと日本中から来たくなる魅力発信するしかにゃーね(^_^;)2020/11/02

宇宙猫

15
そんなに意外なことなのか、と思いながらパラパラ読む。2021/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15407121
  • ご注意事項

最近チェックした商品