講談社学術文庫<br> 全体性と無限

個数:1
紙書籍版価格
¥2,068
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
全体性と無限

  • 著者名:エマニュエル・レヴィナス【著】/藤岡俊博【訳】
  • 価格 ¥2,035(本体¥1,850)
  • 講談社(2020/04発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065193440

ファイル: /

内容説明

本書は、エマニュエル・レヴィナス(1906-95年)の主著にして、20世紀を代表する哲学書(1961年)の決定版となる新訳である。
リトアニアのユダヤ人として生まれたレヴィナスは、ストラスブール大学で哲学を学び、生涯の友となるモーリス・ブランショと知り合うとともに、決定的な出会いを経験した。それがエドムント・フッサールの現象学との、そして1927年に刊行されたマルティン・ハイデガーの『存在と時間』との出会いである。翌年からフライブルクでこの二人の講義に出席し、1930年にはフランスに戻って現象学を主題とする博士論文を出版したレヴィナスはフランスに帰化した。
第二次世界大戦では通訳兵として召集されたが、ドイツ軍の捕虜として収容所で終戦を迎える。戦後は東方ユダヤ師範学校の校長として教育に携わる傍ら、講演や論文執筆などに注力した。そうして書き上げられたのが国家博士号請求論文となる本書であり、これは後年の『存在するとは別の仕方で あるいは存在の彼方へ』(1974年)と並ぶ主著として読み継がれている。
本書は、西洋を支配してきた「全体性」を標的に据えている。全体性は、個体を「自分に命令を下してくる諸力の担い手」に還元し、個体から主体性を奪う。そうして主体性を失った個体は他者に暴力をふるうだろう。レヴィナスは、このような全体性に対抗するものとして「無限」を掲げる。無限とは、本書の副題「外部性についての試論」にも示されているように「外部性」を指す。外部性とは「他者」であり、他者は「私のうちなる他者の観念をはみ出しながら現前する」とき、私の前に「顔」として現れる。その顔に現れる無限に応答すること――それこそが重要なことであり、存在論は倫理学に取って代わられねばならない。
全体性ゆえの暴力にさらされたレヴィナスの父や兄弟は、ナチスの手で殺害された。そうした暴力は、その後も、そして今も、世界の至る所でふるわれ続けている。レヴィナスの思想を多くの人が希求する時代は、よい時代とは言えないかもしれない。だが、そのような時代にピリオドを打つためにも、本書は正確さと明快さをそなえた日本語で訳される必要がある。気鋭の研究者が全身全霊を捧げて完成させたこの新訳によってこそ、本書は次の世代に受け継がれていくだろう。

[本書の内容]
第I部 〈同〉と〈他〉
第II部 内奥性と家政
第III部 顔と外部性
第IV部 顔の彼方へ
訳者解説

*お詫びと訂正
第1刷の「訳者解説」(561頁14行目)に記述の誤りがありました。心よりお詫びいたしますとともに、以下のとおり訂正させていただきます。第2刷以降は訂正いたします。
【誤】
博士論文としての審査後に
【正】
博士論文としての審査の少し前に

目次


第I部 〈同〉と〈他〉
A 形而上学と超越
B 分離と言説
C 真理と正義
D 分離と絶対者
第II部 内奥性と家政
A 生としての分離
B 享受と表象
C 自我と依存
D 住 居
E 現象の世界と表出
第III部 顔と外部性
A 顔と感性
B 顔と倫理
C 倫理的関係と時間
第IV部 顔の彼方へ
A 愛の曖昧さ
B エロスの現象学
C 繁殖性
D エロスにおける主体性
E 超越と繁殖性
F 子であることと兄弟関係
G 時間の無限
結 論
訳者解説
異同表

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

18
哲学の歴史全体が「全体性」を重きを置いていたのに対し、「無限」を生きることで思考の限界、あるいは差別や殺人の限界を超えようとする、といったところか。「他者」と「顔」という鍵概念は、目の前に他者がいることの不気味な存在感の肯定として捉えた。その不気味さを受け入れること、性差を消して人間存在を中性的に抽象しないこと。そうした結論に到達するための、哲学史の精緻な整理。文脈も理路も追えているわけではないが、爽快な感触がある。ここまで心地よくいいのかと不安になるほど。2022/08/29

加納恭史

16
昨日は長沼温泉で一休み。近くのジンギス汗屋さんでジンギス汗を食べた。久しぶりの春のドライブ日和だ。元気になってやっとこの本を読む。現代哲学はなかなか難しいと思っていたが、プラトン哲学やキリスト教の哲学より本当に一歩進めるだろうか。歴史的には戦争が絶えない。第二世界大戦後も局地が絶えない。今もウクライナとロシア戦争の三年目だ。戦争は道徳を笑い物にしている。戦争に勝利するだけの為に政治が理性の行使に対立する。レヴァナスは自己と同一の者と〈他者〉をどう迎え入れるかの哲学である。また無限と全体性の観念の対比。2025/04/11

∃.狂茶党

6
引っかかるのが「女性的」って言葉の使い方。 自由や社会について語られた後のエロスや愛・繁殖性の話。 愛撫されるもの、肉色の柔らかなものを、女性的とすることはわかるのですが、これは、女性の欲望なり男性の欲望なりの、男の体あるいは人間以外、もしくは空想の存在に対しても成り立ちませんか? ヘテロ男子(社会が形作る存在としての?)としてそう思うのは男性であるわたしには、わかりやすいのですが。 この本は、頁ごとに何かしら気になる言葉が、時に複数見つかるような超高密度ですが、むしろ何か美しい調べがある。2022/01/08

YT

4
レヴィナスの 解く〈同〉に一切収斂されない〈他者〉を考えることは何か人と関わらざるを得ない世の中への関わらざるをえなさの脅迫感を解くヒントになるような気がしている。 他者を通してしか私が存在するということを認識できない、その関係性を浮かんでくる〈顔〉の倫理に求める、みたいな... あまりの難解さにウンウン唸りながら長いこと読んできたが結論パートでだいぶ頭に浮かんだ "?" がほぐされたように思う。結論読むとまた読みたくなったのでハイデガーをもう少し学んでから出直したい。2023/03/14

Kyohei Matsumoto

4
やっと読み終えた。大量の付箋を貼った。この本に書かれていることは人間という存在がいかに現象しているかという具体的過ぎるほど具体的な記述だと感じた。具体的に詳細に現象を記述することは逆説的に極めて抽象度が上がったように感じる。しかし、抽象的なことを想定すればするほどこの本はその理解を拒絶してくる印象がある。僕がこの本を読むときは、具体的な他者との経験から浮かび上がる現象、それをあてがってこの本を読んだ。そのほうが理解しやすかったからだ。もちろん哲学書だけれど、多分頭で理解しない読み方もあると思う。2022/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15494497
  • ご注意事項

最近チェックした商品