講談社学術文庫<br> ルイ・ボナパルトのブリュメール18日

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日

  • 著者名:カール・マルクス【著】/丘沢静也【訳】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(2020/04発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065193464

ファイル: /

内容説明

本書は、ジャーナリストとしてのカール・マルクス(1818-83年)が執筆した代表作、待望の新訳です。書名にあるルイ・ボナパルト(1808-73年)は、よく知られているとおり、ナポレオン1世の甥にあたります。1836年に武装蜂起を起こしたものの失敗して国外追放処分を受けたルイは、4年後にもクーデタを試みて失敗、終身禁固の刑を宣告されました。6年後の1846年に脱獄してイギリスに亡命しましたが、そこに勃発したのがヨーロッパ全土を巻き込む1848年の革命でした。
急遽フランスに帰国したルイは、同年9月には憲法制定議会の議員に選出され、貧困層のあいだに根強く残るナポレオン崇拝を利用して、12月には大統領選挙で勝利します。そうして、3年後の1851年12月2日にはクーデタを起こし、反対派の議員を逮捕して議会を解散、国民投票で圧倒的な支持を得ると、ついに翌1852年12月には皇帝に即位し、ナポレオン3世(在位1852-70年)として第二帝政を開始することになるのです。
本書は、この過程をジャーナリストとしてつぶさに見ていたマルクスが、1848年の革命から1851年のクーデタに至る歴史を追いながら、何が起きたのか、なぜナポレオンは次々にみずからの野望を実現することができたのかを分析したもので、ルイが皇帝になった1852年に雑誌で発表されました。ここに見られるのは、巧みに民意を利用して選挙に大勝し、政治と憲法をほしいままにしていくプロセスにほかなりません。同じ光景は、それから150年以上を経た今日、さまざまな国で再現されているものだと言えるでしょう。
――こうした背景を踏まえつつ、数多くの巧みな翻訳を送り出してきた訳者が「慣れない畑」にもかかわらず育て上げた豊かな果実が、この新しい翻訳です。底本は、1869年にハンブルクで単行本として出版された改訂第2版を用いました。
本書の日本語訳としては岩波文庫(1954年)と平凡社ライブラリー(2008年)のものが広く親しまれてきましたが、第2版の翻訳である前者はいかんせん古いと言わざるをえず、後者は新しいものの第1版の翻訳で、必ずしも一般的とは言えません。そのような状況が長らく続いてきた中、練達の訳者による第2版の新訳、たくさんの人たちのニーズに応える、まさに待望の1冊になることでしょう。

[本書の内容]
政治党派一覧
関連年表

はじめに
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日

訳者あとがき

目次

政治党派一覧
関連年表
はじめに
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
訳者あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんやん

31
「歴史は繰り返す、一度は悲劇として、二度目はファルスとして」というのは、ナポレオンとその甥(ナポレオン3世)のことだったのか。第二共和制下の凄まじい権力争いを階級闘争として描き出す同時代人マルクスの手腕にエキサイトする。憲法の不備、行政(大統領)と立法(議会)の対立。二月革命後、まずプロレタリアが虐殺され、次に民主派が梯子を外され、ブルジョワ共和派が追法され、秩序党(王党派)が勝利する。秩序党が普通選挙を廃止し、弾圧を強めると、民意は当然のように大統領に。トンビに油揚げを攫わられる。かくも民主主義は儚い。2021/06/30

シッダ@涅槃

21
口語的でくだけた訳も相まって、えらく“今”の、ライブなことが欠かれている書かれていると思った。もちろん、この本でナポレオン三世(ルイ・ボナパルト)はけちょんけちょんにされてるのだが、そのライブ感があまりにも“今”(現代)を指してるようで、どす黒いところも過去の異国のもののは思えず、爽快感はそこまでない。ただ予備知識は[]書きの訳注などで補われてるので、あまりなくても読める。広くオススメしておきたい一冊。鹿島茂のルイ・ナポレオン本は逆に彼を評価してるんだって(あとがきによる )。なんだってーだ笑。2023/01/07

しんすけ

14
菅内閣は本年中に終わり、その後は第三次安倍政権が成立するだろう。菅内閣組閣も政権茶番劇であって悪夢の続きであるから驚くことでもない。 2012年12月26日は「晋三のブリュメール18日」だったと云える。そうして近日中に、2回目の「晋三のブリュメール18日」を見ることになるわけだ。 安倍晋三はアホ面をさらしているが、内面は強かな男だ。自身が危うくなれば仮病を装っても現実から逃げて回る。だが追及の手が弱まわれば、「良い薬ができました」とドヤ顔で登場するのは明らかである。2020/09/25

勝浩1958

6
歴史的背景を全く知らない私にはほとんどチンプンカンプンでした。ボナパルトは矛盾だらけの使命によって、あるときはこちらの階級を、またあるときはあちらの階級を、あるときは味方にしたり、またあるときは侮辱しようとして、すべての階級を怒らせた。なぜ、皇帝になれたのだろうか、その謎が述べられているのだが分かりにくかった。2022/02/13

Tomozuki Kibe

3
ルイ・ナポレオンの権力掌握についての同時代ルポ。ボナパルトは農民の保護者。ジャコバン派により土地を与えられた自作農民も、30年の農民層分化に苦しんでいく中に現れたのがボナパルト、という分析は見事。1848年憲法においては議会は大統領に働きかけられるがその逆はない→これを「大統領が弱い」→「なら超憲法的手段で議会を抑える」→クーデタてのは面白いし、またそれが憲法に明記されている35pのは何とも。また、この段階においてもアンリ5世という王政復古の可能性があったのは初見。ただ「ルイ・ボナパルト」を過小評価すぎ?2025/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15494922
  • ご注意事項

最近チェックした商品