- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ぜいたくしているわけじゃないのに、なぜかお金がたまらない……
それ、サイフの穴のせいかもしれません
源泉徴収票ってどう見るの?
社会保険料って何に使われてるの?
借金の連帯保証人ってどういうもの?
知っておきたい基礎知識から、知らないと怖い落とし穴まで。
いまさら聞けない税とお金の社会のしくみを、ストーリー形式で楽しく学べる1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
18
最近のお金に関する本と内容は大差ないが、対話形式なのでとっつき易い。太文字の所だけでも読めば、大体はわかります。あとは実行するだけ。若い人向けです。元本割れしない国債がお勧めとのこと。2020/07/09
まさや
6
#読了 #kindleunlimited 凄い基礎から書いてある。学校で教えるべきことだと思う。知らない方が搾取しやすいから、教えないか。2020/08/31
みくじら
3
表紙はインパクト強いけど、中身は真当なマネー本。 ブタは明らかガネーシャさんにしか見えないけど、入門としてはとても有益。2020/12/12
Bear
3
新社会人に渡したいお金の本。 読んでいてなるほどと思ったところ1)育休のタイミング:社会保険料は月末日基準で計算される→月末日だけ育休取得しているだけでもその月全体の社会保険料が免除される。ボーナス月末日だと多額の保険料が浮く。男性でも育休取得する人増えてきていると思うので参考に2)保証人と連帯保証人の違いが具体的に書かれている3)住宅ローン:元利均等→元金均等へ4)資本主義社会は大きなフリーマーケット。その中で豊かになるためには資本家を目指すこと5)他:キャピタルゲイン/インカムゲイン/ふるさと納税2020/07/05
NORA
3
これは良い本だ!そして新卒のときに読みたかった(`・ω・´)数あるマネーリテラシー本のなかでも読みやすさと内容の絞り方の巧さが際立ち、初読者用としてベストだと思う(中学生でも読める)。給与明細に書かれた数字やふるさと納税、投資信託といった、多くの社会人が分かったつもりでスルーしがちなトピックを実に分かりやすく解説してくれる。本当はこういう内容こそ学校で教えるべきなんですけどね。2020/04/22
-
- 電子書籍
- 心が楽になる 茂木式マインドフルネス …
-
- 電子書籍
- 炎のキスをもう一度【分冊】 12巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 超!現場主義オフィスデスク整理術。
-
- 電子書籍
- 新・味いちもんめ(13) ビッグコミッ…