消費社会の神話と構造 新装版

個数:1
紙書籍版価格
¥2,310
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

消費社会の神話と構造 新装版

  • ISBN:9784314011167
  • NDC分類:331.87

ファイル: /

内容説明

他人との差異を示すためのファッション、インテリア、自動車からメディア、教養、娯楽、余暇、美しさ・健康への強迫観念、セックス、疲労、暴力・非暴力まで――すべては消費される「記号」にすぎない。
1970年にいち早く「消費社会」という概念を提示し時代を拓いた名著に新たに「索引」と幻の原書初版からボードリヤール自身による写真2点を追加した決定版!

目次

第1部 モノの形式的儀礼(消費の奇蹟的現状;経済成長の悪循環)
第2部 消費の理論(消費の社会的論理;消費の理論のために;個性化、あるいは最小限界差異)
第3部 マス・メディア、セックス、余暇(マス・メディア文化;消費の最も美しい対象―肉体;余暇の悲劇、または時間浪費の不可能;気づかいの秘蹟;豊かな社会のアノミー)
結論 現代の疎外、または悪魔との契約の終わり

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

133
公害さえ肯定するGNPの矛盾。著者がいうように、私たちは強制された消費に巻き込まれながら暮らしているのだろう。消費活動は言語と同じ交換システムであり、社会的差異化の作用を持つらしい。近代社会はモノや人間を記号化して「平等の神話」を創り、現在の差別を未来の経済成長で覆い隠して「豊かさの神話」を築いてきた。ここではシステムが生き残るために人間を消費する。昨秋入院した際、巨大な交換システムの中で私自身も分断され、記号化され、流されていくように感じたのを思い出した。自分の鏡像を悪魔に売った男の話は他人事ではない。2020/02/24

壱萬参仟縁

32
14頁に書いてあることは、現代のミニマリストと対極にある。モノに取り囲まれているのと、いないのと、の違いは大きい。社会が記号操作の秩序である 消費秩序(傍点)が生産秩序と混ざり合う(28頁)。原発というものは人間のいのちを消費してやいないか。真の問題:アメリカの予算が 社会的機会の客観的均等化を保障しているかどうか(傍点36頁)。合理化と大量生産の技術的かつ文化的結果のもたらす文化公害(40頁)は初めて聞いたことば。経済成長と豊かさの力学が空まわり。システムが自己再生産過程で消耗。2016/02/21

ころこ

29
モノはその使用価値で使われるのではない。モノは工業化され平準化されることでモノとモノとの間に意味が生じる。人々はモノを消費することを通じて、その意味を消費する。モノは集団の所属における準拠となる。その集団の中の更に高い地位を目指すため、もしくは高い地位に既に所属していることを示すために、ひとはモノとモノとの間に生じる意味を自己と他者を区別する記号として操作する。消費されるのは消費の記号だけではない。反消費である生産を考察して階級社会を批判したマルクス主義的な言説でさえも、消費社会では幻影や寓話として記号的2020/10/11

cape

24
タイトルの通り消費社会の神話と構造を明らかにする本書が70年代に著されたところにまず驚く。記号と化した消費に追われる現代人への疑問は、昨今流行りの緩やかな豊かさ、物ではない何かを追い求める今日的議論を先取りしている。私たちの人生が捉われているものは幻想なのだろうか。とはいえ、消費社会に存在している私たちはもう逃れることはできない。では、どう生きるべきか。ほとんどの言葉は一貫して消費社会への批判に消費され、この一冊が消費社会の消費者に消費される。もう逃れることはできない現実を受け止めるための一冊。2016/05/25

ゆう

17
この社会に生きている人なら一度は読んでもいいのでは。わたしたちはモノの記号を消費していること、モノが差異表示記号として地位・自己表示に用いられていること、モノは相対的な差異を表示しており差異のパワーバランスは流行で変化するため常にモノを買い続けなければならないことなど。第3部マス・メディア、セックス、余暇の3 余暇の悲劇、または時間浪費の不可能と5豊かな社会のアノミーの内容は特に強烈だった。余暇と労働が同じ論理であること、社会のひずみで生じる暴力と非暴力、疲労について。何度も再読したい。人に薦めたい。2024/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9837512
  • ご注意事項

最近チェックした商品