モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ

  • ISBN:9784799325957

ファイル: /

内容説明

モノが多くても、部屋が狭くても、捨てたくない人の「捨てない」片づけ戦略

堀江貴文氏、推薦!

□モノが多すぎて、収納に収まりきらない
□捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない
□たくさん捨てることに抵抗感がある
□どこから片づけに手をつければいいかわからない
□一度片づけても、いつのまにか散らかっている

こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか?
モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。

本書は、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、「捨てない整理収納アドバイザー」として活躍する著者がお伝えする、いままでにない「捨てない片づけ」メソッドです。

いま、都市部を中心に、どんどん住宅面積が狭くなる一方で、家賃は高騰しています。そんな住宅事情をかかえる私たちが、自分の家に、心置きなく、すべての大切なモノをスッキリ収納しきることは、至難のワザ。住む家や収納スペースに合わせてモノを捨てつづけ、いったんはミニマリスト生活を実現しても、むなしくなったり、すぐリバウンドしてしまったり……。

そんな悩みから解放してくれるのが、本書の「捨てない片づけ」4つの基本です。

□「たくさん捨てること」をあきらめる
□部屋の大きさは無視して、モノの「整理」に専念する
□一気に片づけず、1日3時間まで
□自分が何を愛しているのか把握する


一気にたくさん捨てて、モノの量を減らすことはしません。
1つひとつのモノとじっくり向き合いながら、「使用頻度」や「愛の深さ」を軸に、ひたすら分類し、最適な場所へと収納していきます。
また、「持っていたいモノが多すぎて、収集がつかない!」という人も、大丈夫。
「使用頻度は低いけれど、愛しているモノ」の収納法は、誰もが悩むものですが、本書では、モノへの愛を細かく定義することで、自宅や、自宅以外の外部収納を上手に活用する方法も紹介します。

さあ、ほんとうに「使うモノ」と「愛しているモノ」に囲まれた、自分らしい豊かな人生を歩んでいきましょう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

69
片付けを解くものの、正論故の威圧感が嫌だ。だから、捨てない、と言われると安心するのです。以下メモ。まず、片付けられない自分を許すこと。人によって心地よいと感じる部屋の状態に差がある、ものを極度に減らす必要はない。ものへの愛はクリエイティブの源泉となる。掃除のしやすさは床に置いてあるものの量と反比例する。成功体験は家族にも共有すること。家の中の8割は月一回も触れられていない。片付けた後褒めてくれる人を探す。収納グッツをに合わせるのではなく、ものに収納グッツを合わせる。ハンディーゾーンはミニマリスト状態に。2024/01/13

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

67
読み友様からのご紹介本です📚もう、捨てなくていいんだ!と思うと嬉しい。この本の内容は正しい!部屋が狭いからといって物欲が去る訳でもない!だいたいからして狭い家ばかりの日本の住宅事情に問題があると私は強く思う!大切なものは捨てなくてよい。ミニマリストになれなくてもよい。断捨離しなくてよい。あースッキリ解決してまた飼いぐるみ®をポチる私w2022/10/15

たまきら

48
先日読んだこの人の本がとても整理された文章でわかりやすかったので、他の本も取り寄せてみました。こちらはもっとデータ収集&分析に紙面が使われていて、「片づけ」研究を学べました。実践的なアイデアが豊富なうえ、自分らしさを否定しないスタイルが好みです。自分が愛しているモノってなんだろう?と考えてみる。本。画材。…あとは動物たち、家族…。意外と少ない気がします。もっと考えてみよう!2023/02/11

レモン

43
東京都と山口県では同じ家賃で住める部屋の広さは倍以上違うのに、片づけ本は全国統一版なのはおかしい、との記述に納得。捨てられなくても悪くないというスタンスで最初の導入は良かったのに、実践編は見積から仕訳方までちょっと面倒でハードルが高い。そのモノに愛があるか。考えながら少しやってみたら、某CMの大地真央のセリフが頭から離れない。気になって片づけどころではなくなってしまった(~_~;)今日は年賀状の整理だけで終了。2024/01/23

さら

38
本書による片づけタイプ診断によると私は「秘密基地住人」でした。納得(笑)。「こんな所にこんな物が!」「ここにあったんだ!」と宝探しのようなこともよくあります。 「秘密基地住人」は捨てる系の片づけよりも毎日片付けるやり方の方が合っているそうです。 本書では愛着のあるモノは大事にする、捨てたくないモノは捨てなくても良い、というスタンスです。 ですが、心地よい片付いた生活をおくるためにはやはりモノは適度に減らす必要はあるということでした。 結局行きつくところはそこなのですよねぇ…。2021/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15503872
  • ご注意事項

最近チェックした商品