- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
細かいミスを執拗に指摘してくる人、嫉妬で無駄に攻撃してくる人、意欲が低い人……。こんな「モチベーション下げマン」が紛れ込んでいるだけで、やる気は大きく削がれる。自らのやる気を高め、最後まで目的を達成させる方法を伝授。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようはん
15
仕事のモチベーション下げるような発言をする事が多い人間を今まで何人か見た事はあるな…ここ最近は仕事の多忙や失敗等があってモチベーションがだだ下がり気味な時期でモチベーション下がるような言葉も受けた事あったが、逆に自身が周囲のモチベーションを下げるような言葉を言うのも無くは無かった筈なので注意したい所。2020/07/06
yamaoka
9
上司は自分を守ってはくれない。守ってくれればありがたい程度の期待値。細かいミスをしつこく指摘する人は、相手のモチベーションがいかに下がってしまうかを想像できない。価値観の強要はだめ。理不尽ならギブアップもあり。努力と成果は大抵違う。切り替える能力、ダメだったことを引きずらずに、次に向かえる力。悪口を言うやつから離れる。幸せの基準は低いほうがいい。モチベーションが下がるということは挑戦の証。モチベーションが下がったままでも、高い振りをし続けると、周りは逆境に強いと思うようになる。損な役割は意外と特。2020/07/01
Yappy!
6
モチベーションを下げる人、その要因になる人をモチベーション下げマン=MSNとして(決して一時期のバルセロナの3トップではないです)、その対処方法や考え方、他人のMSNだけでなく自分の中にあるMSNにも丁寧に説明。 モチベーションが下がる原因になることは、相手を知らないこと、相手に勝手に期待値を上げて要求していること、相手の価値観を考えずに価値観を押し付けていること、表面的なモチベーションで自分を偽る・装うこと・・等々。 モチベーションを考慮しなかった世代と、納得しないと動かない世代のギャップ対策のヒント。2020/05/06
ニョンブーチョッパー
5
★★★☆☆ モチベーションサゲマンは自分の中にもいる、モチベーションの上下はそのまま受け入れる、モチベーションが高かったときのことを思い出す、1on1はモチベーションを上げるチャンス2024/03/09
羊の羽根
5
いわゆる想像力が欠如した人を、どんな言葉でやり過ごすか現実的に教えてくれる本。色んなところで言われるように、マウンティングする人、権力争いを吹っかけてくる人は相手にしないのが原則だが、完全に無視できないのが職場というもの。「自分は鈍感で、あなたが話している意味がよくわかりません」「私どもの力量では指摘事項を100%修正することは困難です」など、こういった定形文を提示してもらえるだけでも、気が楽になると思った。2020/11/01