- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
スポーツ文化評論家・玉木正之が、文化としてのスポーツの魅力を解き明かすコラム集。 “スポーツとは何か? という問いを考え、その意味を理解することで世界が広がる。スポーツの学び直し。スポーツになじみのない方は入門書・雑学書として楽しめます。
≪本文より≫
いま、スポーツが暴走している。
ラグビーW杯、オリンピック、パラリンピック、ワールド・マスターズゲーム、サッカーW杯…とスポーツ・イベント目白押しの今日。
しかし、「スポーツって何? 」と問われて、あなたは正しく答えられますか?
スポーツの意味がわかれば、世界が広がる。
≪目次≫
第1章 「スポーツって何? 」と訊かれて、あなたは答えられますか?
第2章 古いスポーツと新しいスポーツ
第3章 オリンピックとは「何」なのか?
Column スポーツはアート(芸術)と合体する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Iwata Kentaro
10
著者献本御礼。ぼくは90年代に講談社現代新書のほうも読んだ記憶がある。スポーツと体育は違う、という命題をそこで学んだ。本書は「老人と海」にスポーツマンシップを見出し、市川崑の「東京オリンピック」が論じられ、シェイクスピア、漱石、挙句の果てにメルロ・ポンティまで出てくる非常に刺激的な文化としてのスポーツを論ずる本だ。概ね同意。欧州よりも他チームにホスタイルではないJリーグには独特の文化を見いだせるとも思うので、日本もあと一歩だとは思う。2021/02/03
乱読家 護る会支持!
2
人間には、競争し、他者や他のグループ、他の国を打ちまかせたいという欲求がある。 スポーツマンシップという崇高な精神性を掲げる人もいるか、それは人間の本性を隠して、スポーツを美化しているに過ぎない。 スポーツの本質は代理戦争なのだ。 スポーツが代理戦争である証拠は、各スポーツの歴史やルールにその痕跡が残っている。 まあ、その事、スポーツの背後に隠された人の本性を見据えた上で、、、人が実際に殺しあうよりも、スポーツで人の持つ負の部分が解除されるのなら、、、 スポーツは素晴らしいじゃないか!!2020/06/09
Masaki Sato
0
スポーツの語源が遊び(Desportare)にあることから、体育との違いを考える。氏の連載等をまとめてる部分も多く雑多な印象があるので、スポーツ解体新書等を読むのがいいかも。2021/02/13
Mimuchi
0
コーチングの参考にと読みました。体育とスポーツは違うって意識は大事ですね2020/03/11