内容説明
「コミュニケーション力」が求められる昨今、学校で、家庭で、社会で、自閉スペクトラム症(ASD)をはじめとする発達障害のある子の社会性やコミュニケーションをどう支援すればよいか? コミュニケーション支援の基盤となる子ども理解・障害理解から、ソーシャルスキルトレーニングだけではなく、療育、小グループ支援、余暇活動支援など、さまざまな領域で取り組まれている具体的な実践まで、幅広く紹介する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
たらこ
2
余暇活動で身につけていく社会性。当事者研究とか、鉄道研究会とか、TRPGとか、ソーシャルシンキングとか。いい取り組みだと思いました。2020/04/06
johnlenon64
0
TRPGへの言及があったため、備忘のため記す。 p94 テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)を活用した社会的コミュニケーションの支援 加藤浩平 詳しくは下記のアドレスで col20241139発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援 https://kokutoarchives.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-5aed24.html2024/11/28
オラフシンドローム
0
★★★☆☆ ソーシャルシンキング、テーブルロールプレイングなど、大人バージョンで取り組めたら良いなぁと思うワークの紹介も。 2024/10/06
-
- 電子書籍
- さかなクンのギョギョッとサカナ★スター…
-
- 電子書籍
- リベンジH 分冊版 51 アクション…
-
- 電子書籍
- 大奴隷区 君と1億3千万の奴隷 3 ア…
-
- 電子書籍
- tocotoco42 - 私たちの必需品
-
- 電子書籍
- さぬきらへん(2) COMICアンブル