山と溪谷社<br> ヤマケイ登山学校 山のリスクマネジメント

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

山と溪谷社
ヤマケイ登山学校 山のリスクマネジメント

  • 著者名:山と溪谷社=編
  • 価格 ¥1,936(本体¥1,760)
  • 特価 ¥968(本体¥880)
  • 山と溪谷社(2020/03発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635044233

ファイル: /

内容説明

大きな判型で、読みやすくわかりやすいヤマケイ登山学校シリーズ。
山に潜むさまざまなリスクを知り、
回避するための知識や遭遇してしまった危険に
対処する方法をわかりやすく紹介します。

第1章 プランニング コースの選び方/登山届け/万一に備える装備/天気予報/山岳保険/探索シズテム
第2章 無積雪期のリスクマネジメント 道迷い/危険箇所の通過/歩き方/熱中症/低体温症/高山病/腰痛・膝痛/悪天候への対処/火山/単独行
第3章 ビバークをする ビバークの決断・タイミング/適した場所/ビバークする
第4章 危険生物に備える クマ/イノシシ/マムシ/スズメバチ/アブ・ブヨ/ダニ
第5章 セルフレスキュー 応急手当の方法 第6章 雪山でのリスクマネジメントとセルフレスキュー

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マリリン

46
少ない頁数でポイントを押さえ山以外でも役立ちそうな良書。救命救急講習受講経験はあるが、本書の菊池敏之氏の言葉が印象的。「危険」が最も危険なのは、その危険を察知できない事。シュミレーションできない、危険な事を危険だと考えられないという。何故か?例えば身近な熱中症。どういう状況下どのような経緯を辿るか、初期の身体の異変等解り易い。自身の認知バイアス(潜在的な思考の偏りや歪み)を振り返りたくなる。地図は断然紙派だけど機内モードでも使用可能なジオグラフィカも利用。地図や天気図読むのは好き。ロープワーク覚えたい。2022/06/19

maya

12
危険を察知したり危険な事を危険だと考えられるようになるには、多少危険に身をさらし身体の感性を磨く事も必要かと感じた。良い例がPart6「雪山でのリスクマネジメント」の、転・滑落の項に書かれている。…何度も繰り返しセルフケアの体勢を覚えておく…(登山学校が楽しそう)、ビバークも体験したい。大人はもちろん特に子供は身をもって体験する事が大切。そうするのが難しい世の中だけど。Part5「セルフレスキュー」足のトラブルの項は、痙攣等経験ないが、レース序盤で捻挫しても完走した友人の話も含め、対処方を覚えておきたい。2022/06/19

にゃーごん

4
図書館本だけど家に置いておいた方がよさそう。読み応えがあって覚えられないので、定期的に手に取ったり山行前に読み返したりした方がいい。道迷いから怪我、事故、危険生物、悪天候、雪山まで、山でのさまざまなトラブルの対処法が1冊にまとまっている。やっぱりツェルトとポイズンリムーバーは用意しようかな。ファーストエイドキットの中身も見直さなきゃ。身近なものを使った応急手当て方法も参考になる。いつか雪山に行くときには必ず滑落訓練を受けよう。2020/09/25

Mik.Vicky

3
その辺の里山しか登らない。雪が積もっている山には登らないので、それほど危険ではないとは思うが、それでもやはり危険は付きまとう。特に独りで人気がない山に登るので、転んで骨折し、スマホが通じない場合は餓死・凍死してしまうかもしれない。どうしよう。2020/12/13

ケイ

2
既存の多くのこの分野の本は気象、ロープワーク、セルフレスキュー等それぞれの章ごとに1冊の本が出来上がるくらいのボリュームになるところ、本書は150ページで上手く収めてある。広く浅くという感は否めませんが写真が豊富で分かりやすく、山の危機管理に興味を持った人の最初の取っ掛かりとしては良いのでは。2020/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15245594
  • ご注意事項