202X 金融資産消滅

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

202X 金融資産消滅

  • 著者名:近藤駿介【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • ベストセラーズ(2020/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784584139639

ファイル: /

内容説明

アベノミクスを支えた世界最大の機関投資家GPIFの日本株離れが始まる。
個人の金融資産のメルトダウンをどう乗り切るか!?

元野村投信のプロ・ファンドマネージャー、現・金融経済評論家、コラムニストの著者がアベノミクス後にやってくる日本経済の危機に警鐘を鳴らす。アベノミクスを日銀とともに支えた世界最大の機関投資家GPIFが、安倍政権退陣後に日本株の売り手に転じることから株価が暴落し、日本人の金融資産や年金が大幅に目減りする。早ければ2020年代前半に始まる日本経済の長期低迷への備えを提案する。著者は東洋経済、ダイヤモンド、ブロゴスへの寄稿や、MXテレビ「WORLD MARKETZ」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、さまざまな経済メディアで活躍中です。

内容

第1章 作り出されたアベノミクス相場

第2章 世界最大の機関投資家GPIFとは何だ

第3章 GPIFの運用の問題点

第4章 早ければ2020年からGPIFは売手に回る?

第5章 投資の常識は非常識

第6章 「世界最大の売手」が出現する中での資産形成

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュニア

0
株式投資推奨本をいくつか読んでいたので、反対の意見のものも確認。2010年代について、GPIFを中心に株式市場がどのような背景に基づき動いていたのかを大変わかりやすく説明し、それに基づき2020年代に取るべき行動を指南している。端的には、投資は控えて現金預金しろであるが、どちらかというと、資産形成の考え方が非常に参考になった。若い方が時間があるしリスクがとれ、ドルコスト平均法で安心といった考え方自体が目的と手段を入れ違えていたことに気付かされた。2021年末にはどのくらいの日経平均になっているのだろうか。2021/03/07

Go Extreme

0
GPI(年金積立金管理運用独立行政法人) 年金給付金確保:160兆円の資産売り出し⇒太陽→北風 公助→自助 3本の柱:金融政策・財政政策・成長戦略 ソロスチャート アベノミクス:円役・株高維持が目的化 市場の調整=価格×時間 世界最大の機関投資家・GPIF=71兆円超の海外資産→国際分散投資 カルパース=41兆円 足を引っ張る円高と日本株 アクティブ運用は避ける→EFTでコスト削減 債権なき分散投資を目指す 投資→著知育 資産運用:株価予測<何をなすべきか 2020/06/06

Barca

0
「アベノミクス以降、読者のみなさんが見てきた金融市場は「世界最大の機関投資家」であるGPIFが買手として参加していた時の姿です。世界最大の機関投資家であるGPIFの立場が180度逆転するという大きな変化が起きることが確実な中で、まず気を付けなければならないのは、過去の延長線上で物事を考えてはいけないという点です。」(p.235)2020/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15186519
  • ご注意事項

最近チェックした商品