ハヤカワ文庫SF<br> 書架の探偵

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫SF
書架の探偵

  • 著者名:ジーンウルフ【著】/酒井昭伸【訳】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 早川書房(2020/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784150122706

ファイル: /

内容説明

図書館の書架に住むE・A・スミスは、推理作家E・A・スミスの複生体(リクローン)である。生前のスミスの脳をスキャンし、その記憶や感情を備えて、図書館に収蔵されているのだ。そのスミスのもとを令嬢コレットが訪れた。父に続き兄を亡くした彼女は、スミスの著作が兄の死の鍵を握っていると考え、スミスを借り出したのだ。本に込められた謎とは? スミスは事件の調査を始めるが。巨匠ウルフの遺作のSFミステリ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

21
何かで気になった作品、初読みの作家さん。余り手にしない近未来設定でSFテイストだったからか、ちと楽しめず…。作家さんのクローンを図書館に所蔵って、ヒトをヒトとも思わない発想のような。2024/05/03

緋莢

15
22世紀。アメリカの図書館では作家の脳をスキャンし、複生体(リクローン)を作成。その記憶や感情を備えて、所蔵していた。推理作家E・A・スミスの複生体は、ある日、令嬢のコレットに借り出される。その目的はコレットの死んだ兄が、死の直前にE・A・スミス『火星の殺人』を何故、彼女に託したのか?というものだったが、複生体には、その作品を書いた記憶は無く…解説で書かれていますが、最初の発想は「人間をできるかぎり本に近づけたらどうなるか」 というものだったそうです(続く2020/09/06

北風

15
本に造詣が深い、ビブリア古書店みたいな感じかと思っていたが、本棚に収められたミステリ作家のクローンが探偵をする。図書館にいけば、小説家に会える! 記憶も継承している。だけど、ディケンズや太宰治には会えない。DNAを採取できなかったから。かなり面白い設定だし、途中思いも寄らない展開が起こるのだけれど、いまいち設定を生かし切れていないような。ミステリ作家がほんとの殺人事件を解決する、というようなものとは一線を画する展開があってしかるべしかと。いまいちな肉じゃがをカレーにリメイクしたような残念な感想。2020/07/04

SINKEN

11
【総評】★★★☆☆【感想】全体的なシチュエーションで言えばSFなところも大いにあるのだけど、探偵っていうタイトルから、どちらかというとミステリなのだと思う。語り口も何となく古めかしいものがあり、謎解きの部分も往年の探偵ものそのものといった感じ。だからと言って否定的なわけではなく、まぁそれなりに面白かった。でも一番肝心な部分はあまり明かされてなかったかな。なぜあそこに行けるようになったんだろう。。。2020/11/06

medihen

11
図書館に棲む推理作家のクローンが探偵役という設定がまず魅力的。しかも書いたのがジーン・ウルフ、ということでさぞかし読みごたえがあるだろうと取り掛かった。結局、形の上では事件は解決してしまうのだけど、探偵が彷徨う世界の作り物感や異様なガジェットが気になる。それでいいのか?それだけなのか?と疑心暗鬼にかられるのは、<新しい太陽の書>に苦労した体験から。2020/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15003825
  • ご注意事項

最近チェックした商品