- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
自己肯定感が低いと、自分で決めることができない、人からの提案を命令と感じてしまう、自分より劣った人を探してマウンティングしてしまう……など、いいことなし。反対に、自己肯定感が上がれば、人に振りまわされず、何もなくてもゴキゲンでいられるから人に愛され、仕事も人生もうまくいく。ところが日本人の自己肯定感は、世界に比べて低いと言われて久しく、著者はその原因を、他人の目を気にしたり、誰からも嫌われないように努力したりして「心が疲労しているから」だと言います。本書は、自己啓発書のカリスマが、「普通に、こだわらない」「『隣の人』より『なりたい人』を見よう」「言いわけを、短くしよう」「メールを立て続けに送らない」「ライバルをリスペクトしよう」……など、「心の疲労」を軽くする、すぐに使える自己肯定感をアップする方法を一挙公開! 他者承認願望から抜け出したい人、他者否定にくじけない自分になりたい人も必読。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
52
自己肯定感を上げる方法が仕事やプライベートに至るまで自分の意識の捉え方が書かれていた。 私は自己肯定感が低いので、響く言葉がいくつかあった。 中でも、「短所があるから自由になれる」「幸せを探すと下がる、つくると上がる。世界で一番楽しい場所が今いる場所」が印象的だった。 幸せは探せば探すほど見つからない。正解は自分で作るもの。仕事も天職を探すのではなく、今いる場所をいかに天職にしていくかを考える。 ないものを探すより、今あるものを最高にするにはどうすればよいのかを考えるヒントをもらった。2022/07/18
糜竺(びじく)
16
何事も物事の捉え方や見方次第。2021/07/04
糜竺(びじく)
13
再読。2023/06/17
ひみーり
8
他者からの貰い本。ほぼ全ての項目でなぜそうなるのか、という説得がないため、はあそうですかとなってしまう。あとこの著者、本を乱造しまくってて評価を自ら下げている人だと思った。悪いけど本棚が一杯になったら処分する本。2021/06/20
いっち~
2
他者依存の考えが染み付いてしまっているので、まわりに左右されて疲れてしまっている。他者依存から抜け出して、自己肯定の考えになりたい。2020/02/23