内容説明
「尋問、いつまでたってもニガテ……。ボスになにから相談したらいいかすらわからない」
「尋問、自分ではうまくいったつもりなのに……。思うように結果がでない」
そんな経験、ありませんか?
技術の上達が難しい民事尋問について、中村真弁護士が経験値を完全言語化!
具体例を豊富に取り上げながら、うまくいかない尋問の原因と対策を明らかに。
解説に盛り込まれた「ダメ尋問」「お手本尋問」の例も必見です。
まだ尋問にニガテ意識を持つ方も、復習をしたいベテランの方にも、ぜひ手にとっていただきたい1冊。
【それだけじゃない!】
もちろん、ブログで大人気の中村真弁護士による、描き下ろしイラストも満載!
『若手法律家のための法律相談入門』で好評を博した、ひとことTipsも盛りだくさん!
楽しみながらためになる、あたらしい法律実務書!
目次
【目次】
はしがき
凡例
Introduction -本書における記載上のルール等
第1章 民事尋問の基礎知識
1 尋問はなぜ失敗するのか?
(1)あなたの尋問、大丈夫?
(2)尋問の失敗は2つのパターンがある
2 尋問の目的と対象者
(1)尋問の目的
(2)尋問の対象者
3 重要度別! 尋問のルール
(1)まずは型から入るべし
(2)質問はできる限り、個別的かつ具体的に
(3)「してはならない」質問がある
(4)文書等を利用する場合にはルールがある
(5)証人・当事者・傍聴人の在廷と退廷
4 NG質問の一覧
(1)証人を侮辱し、又は困惑させる質問
(2)誘導尋問
(3)既にした質問と重複する質問
(4)争点に関係のない質問
(5)意見の陳述を求める質問
(6)直接経験していない事実についての質問
(7)誤導質問
5 尋問に文書等を利用する場合
(1)文書等を利用する場合のルール
(2)未提出の文書等を示す場合の注意点
(3)文書等の示し方の配慮
6 法廷での立ち居振る舞い
(1)ルールがなくとも、守りたいことがある
(2)はっきりと明瞭に、落ち着いて
(3)質問の前に必ず立場と氏名を言う
(4)あいまいな表現は使わず使わせず
(5)質問は必ず明確な疑問文の形で
(6)相手方の尋問中は必ずメモをとる
(7)証拠物等を示されたときは証言台まで必ず行く
(8)不必要に証言台に近寄るな
(9)示す証拠はきちんと整理しておく
(10)法廷や証人等に敬意を払うこと
Column1 尋問時の証人・当事者等の服装などについて
第2章 陳述書
1 陳述書とは
(1)陳述書が生まれたわけ(沿革)
(2)陳述書の機能
2 陳述書はこう書くべし
(1)いつ出すべきか
(2)どこまで書くべきか
(3)どのように書くべきか
(4)どれくらい代理人が手を入れるべきか
Column2 「そんなこと陳述書に書いてないじゃないか!」
第3章 主尋問
1 主尋問の目的と到達すべき点
(1)目的と到達点を見定めよ
(2)立証上すべき事項を訊くために
(3)「成功」に到達すべく精進せよ
2 主尋問の申請~採否までの注意点
(1)主尋問準備の重要性
(2)そもそも誰を申請するか
(3)尋問時間は何分とするか
(4)尋問事項書の作り方
(5)「呼出」と「同行」の使い分け
(6)尋問の順序はどう考えるべきか
(7)証人の一括申出
3 尋問の手控えの作成
(1)手控え作成ノススメ
(2)マコツ流! 尋問の手控えの作り方
【資料】尋問の手控えの例
4 時系列一覧表の作成
(1)時系列一覧表の役割
(2)事実関係の整理のために役立つケース
(3)反対尋問の糸口を探すために役立つケース
(4)マコツ流! 時系列一覧表の作り方
【資料】時系列一覧表の例
5 尋問テスト -リハーサルはこうやる!
(1)尋問テストの目的と注意点
(2)行う時期・回数・時間
(3)手控えを事前に証人等に渡す?
(4)尋問テストの当日は
【資料】本人に渡す用「尋問注意事項メモ」
6 主尋問の具体的なテクニック
(1)質問は短く端的に
(2)相槌は不要、オウム返しはしない
(3)証拠引用の際は証拠番号と標目、箇所まで
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大先生
-
- 電子書籍
- ただ君に夢中【タテヨミ】第1話 pic…
-
- 電子書籍
- たっちゃん、どっちとる?【分冊版】 2…
-
- 電子書籍
- ABYSS―死んだらイケメン&天才少女…
-
- 電子書籍
- プリンセスの告白〈世紀のウエディング:…
-
- 電子書籍
- ONE PIECE モノクロ版 37 …