QRコードの奇跡―モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

QRコードの奇跡―モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ

  • 著者名:小川進【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東洋経済新報社(2020/02発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492534199

ファイル: /

内容説明

誕生25周年。トヨタの工場から世界中のスマートフォンへ。
日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、50年の記録。

QRコードは1970年代初頭、トヨタの生産現場での「かんばん」の電子化をめざしてデンソーで研究・開発がスタートした。さまざまな技術的障壁や現場からの反発を乗り越え、1994年に完成する。その後の周辺技術、国際標準化への取り組み、オープンソース化、利用現場の開拓など、次々に主導する人物が交代しては進めていった。その後、セブン-イレブンや携帯電話、全日空、銀行ATM、駅のホームドアでの導入など、2000年代に入って利用者が用途を開発し、爆発的に普及していく。圧倒的な情報量(バーコードの350倍)、読み取り速度(Quick Response)とエラー回避、セキュリティ、小さい面積とデザインの自由度などもあって、他のコードを凌駕している。今や中国をはじめ、世界中の主要な電子決済手段にもなっている。2014年には、欧州特許庁が主催する「欧州発明家賞」を日本で初めて受賞した。本書は、関係者への取材を丹念なもとにQRコードの今日に至るストーリーと読み解きながら、トヨタ生産方式、スクラム型開発、両利きの経営、ユーザーイノベーションなどを同時に行った、日本発のイノベーションの稀有な事例として描き出すものである。

目次

はじめに
第1章 源流――アナログかんばんから電子かんばんへ
第2章 開発――思索から実践へ
第3章 標準化――国内単一業界から国際多業界へ
第4章 進化――企業ユーザーだけでなく消費者も
結章 QRコードを通じて経営を考える――革新の神が宿るところ
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

242
日本にもこんな会社があるんだと勉強になった。あの幾何学的な妙な模様が日本発で国際標準になってるものと知り驚く。こういう開発の苦労だけでなく標準化の苦労も取り上げられてたのが印象的。電子決済もQRでやる時代だし、すごい規格だと思う。でもこの規格もいつかはNRCとかに変わられるのかな?2020/06/14

KAZOO

112
QRコードが、トヨタのかんばん方式から出てきたということを初めて知りました。またこれが世界標準になっていることもです。デンソーという自動車部品をつくる会社の人たちが創ったということのようです。しかも世界標準となったのは特許登録をしなかったことやっ読み取り機械の安さもあったようです。もあるようです。ですのでアリペイやテンセントが採用してっという間に広がったということのようです。今後キャッシュレスでの主な担い手となっていくのでしょうが、セキュリティがどう絡んでくるのかが興味あるところです。2021/07/23

コットン

72
生活の中に溶け込んでいるQRコードの黎明期からの話。最初にさらっと紹介されるバーコードのハード部門の話がまんま産業スパイでドッキリ。QRコードでは切り出しシンボルについて新聞、雑誌、書籍、書類など国内外数千点の情報をデータにして解析し、活字に少ない白黒比に注目するあたりが感心するし、その労力も凄いものだったと思う。標準化に採用されるまでの話も政治的駆け引きがあって面白い。2023/08/27

37
人類はついに、小さな正方形に宇宙を格納するようになったんだ。本書はQRコードの誕生秘話。ぼーっとビルを眺めていてあの形(ファインダパターン)の着想を得たというエピソードが面白い。あえて特許権を行使しない宣言をすることで様々な活用事例が生まれ、そのことがまた普及を後押しするという点も興味深い。BGMは中島みゆきの「地上の星」を推奨します。2023/06/13

kei-zu

37
新聞でQRコードの開発を取り上げた記事を読み、その発祥が工場におけるトヨタ車の部品管理と知る。へーっと思って本書を手に取ったのだが、期待にたがわず面白かった。 バーコードでは管理がしきれなくなった→情報量が多い2次元コードにしよう→どうやって読み取る?、汚れにはどう対処する?→できたけど、どうやって世界標準にする? 立ちふさがる難題に、折々の担当者の努力があった。 他にも、紫外線を利用した複製不能なコードの開発や、電車のホームドアへの対応(窓にコードを表示)など興味深い情報がいっぱい。2021/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15097862
  • ご注意事項

最近チェックした商品