家庭料理 100のきほん

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

家庭料理 100のきほん

  • ISBN:9784838730803

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「作れそうで作れない、おかあさんのあの味を、
誰でも再現できるよう、試作を重ねました」
---------松浦弥太郎

知らなかった! いつもの料理を特別な味にする、
昔ながらの知恵とコツがずらり。
和洋中100の料理が、これで間違いなく作れます。

教えてくれるのは、
川津幸子さん、
瀬尾幸子さん、
吉田勝彦さん、
ワタナベマキさんの各先生方。
ご自身が好きで、何度も作っている料理ばかりです。

すべての料理に動画が見られるQRコード付き! 
初心者からベテランまで、必ず頼りになる一冊です。

楽しく作れば、料理はもっとおいしくなる。

おいしい健康 松浦弥太郎


普通でおいしい。もう一言つけるなら、さっと作れて手間いらず。
一口食べれば、そうそう、これこれと、膝をたたきたくなる、
ほっとする味。
「そういう肉じゃがの作り方はどこを見ればいいの? 」

何度も何度も繰り返し作られてきたおかあさんの作る家庭料理。
知りたいのは、そんな料理だったのです。
こうやって「きほんのレシピ」のヒントが見つかりました。

そこで私たちは、料理家の先生方に
「専門でなくてもいいのです。ご自身がその料理が大好きで、
何年も繰り返し作り続けている家庭料理を教えてください」
とお願いしました。

好きな料理というのがポイントでした。好きであるからこそ、
きっと作り続けているだろうし、工夫も繰り返されて、
おいしいに違いない。
作り方も楽しさに満ちていると思ったのです。

本書『家庭料理100のきほん』は、『おいしい健康』アプリ内の、
「きほんのレシピ」から100品を厳選し、
料理の一つひとつに潜んでいる工夫やコツ、
知ってうれしいことを、わかりやすい読み物に書きなおし、
料理の作り方だけでなく、
さらに「料理とはこんなに楽しい!」というエッセンスを
まとめた一冊です。

QRコードも付けましたので、ぜひ料理動画もお楽しみください。

この本の中から、五品でも十品でも、
みなさま一人ひとりのお宅で作り続けられる、
わが家の家庭料理になってもらえるとしたら、
こんなにうれしいことはありません。

(まえがきより一部抜粋)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

49
“〜ずっと繰り返し作られる家庭料理って、ほんとにおいしいのよね。けれども、その味を覚えておいて、今、自分でも作ろうと思うんだけど、作れそうで作れないのが、そういうおかあさんの料理なのよね” 見よう見まねで作っても、なにか違う味。手からダシが出てるのかもと、本気で思う。この本のちょっとした工夫はありがたい。おでんのじゃがいもは、一度冷ましてから煮ると煮崩れにくくなる。マカロニサラダは、袋に表示された2倍の時間でゆでる(穴が楕円形になるくらい)。けど、ほうれん草やごぼうをさっとゆでるの「さっと」にいつも悩む。2021/08/13

neimu

36
以前から何度も 手に取っていたが 改めて読んでみた。当たり前のことばかり書いてあるように見えるが 、知っていても実行していないことや、手抜きをしていること、知っていたはずなのに 忘れてしまっていたこと、知らなかったこともあり勉強になる。QR コードで 動画が読み取れるようになっているが 、スマホを持ち歩かない私には宝の持ち腐れだ。今の世代の人には通常の読書文字を読み取るのと同時に、動画を見るのは当たり前の文化になっていくのだろう。特に料理だし。こういう本の作り方に馴染めない自分が古い人間なのだ。 2024/09/16

宇宙猫

12
★★★ 当たり前なくらいの基本の本。知ってても、ついおろそかにしちゃうんだけどね。2024/03/11

salvador

10
定番メニューの基本的なレシピはいつでも作れるよう身につけてると便利ですよね。バゲットを縦にカットしたフレンチトーストが美味しそうだったので作ってみる!2021/09/12

sheepseeker

3
料理をするようになり、最初は動画や本の見様見真似で作り始めたが、そのうち各工程の意味や効果がもっと知りたくなる。その時大切なのが、いかに時間をかけずにおいしくするか。 野菜や肉を煮込むときは最初に焼き付けることでコクを出すといったちょっとひと手間加えるといった料理をする人なら知ってるであろうことが100説明されている。 コクを出したいとき、あっさり作りたいとき、そこらへんを臨機応変に対応できるようになるにはやはり理論が分からないといけないと痛感する。2023/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15235258
  • ご注意事項

最近チェックした商品