街の裸婦考 お嬢さん、なにゆえそこに?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

街の裸婦考 お嬢さん、なにゆえそこに?

  • 著者名:川副秀樹【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 言視舎(2020/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784865651645

ファイル: /

内容説明

裸婦像。その「お嬢さん」たちは、駅前に、公園に、公共施設に、あられもない姿をさらしています。もちろんそれが芸術であることは、わかっています。でも、「彼女たち」はじつにリアルで、はっきりいうとエロなのです。ジロジロ見るのははばかられます。芸術なのにじっくり「鑑賞」できない。これっておかしくないでしょうか。この違和感の正体を探るべく、街を探索してみました。すると、いろいろなことがわかってきました。女性の裸は「平和と自由」の象徴? とか、「軍人さん」の替わりの裸婦とか……。見てないフリは改めて、ともに謎解き散策してみましょう。カラー写真多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

24
見過ごしてしまっているけれど、確かに、なんでこんな公共の場所に裸の女の人の銅像があるの?と、東京近辺の裸婦像たちを現地訪ねて収録。あくまで素人観察者としての見方に徹し、作品というより路上観察学的な物件として観察する。◇そもそも、なぜ裸婦=平和なの?まあ、だから公共の場に置かれるわけだが、きっとそれだけじゃない。著者は揶揄的に語るが、でもその揶揄の先にあるもの、彫刻家の熱意の源(エロさも含めて)がこの文化の根っこにあって、それは大切なもののような気もする。◇それにしても、いくつかはほんとにエロいな。2020/01/12

kenitirokikuti

8
街角のブロンズ裸婦像を集めたもの。木下直之『股間若衆』シリーズの新刊と思ったら、別のひとだった。赤瀬川の超芸術トマソンふうの扱い。日本初の街頭裸婦像は、三宅坂小公園の小公園の《平和の群像》こと電通の「広告人顕頌碑」。台座は《寺内元帥騎馬像》用のもの(戦中、すでに金属物資として供出されて空っぽだった)。2019/12/08

hitotak

7
駅前や公共施設、公園などに佇む裸婦の銅像を集めている。元々は軍人などの銅像が立っていた場所に、戦後に平和の象徴として置かれていったという像も多い。しかしこうやって一度に裸婦像を見ると、こんなに沢山、特に疑問も持たれず街の中に存在することが改めて不思議に感じる。同じ作家の作品をまとめて見ると体つきや顔立ちで同一のモデルを使っているとすぐわかるし、日常生活ではありえないポーズをとっている作品も多い。モデルさんたちは街中に自分の裸の像があちこちに建っているのをどう感じていたのかなどつい考えてしまった。2020/07/12

坂津

1
街中で一度は目にしたことがある裸婦像を豊富な写真と共に取り上げた本。東京の裸婦像が中心で地方の裸婦像は掲載されておらず、戦後の日本で裸婦像が造られるようになった経緯についても簡単に触れられているものの(菊地一雄「平和の群像」と電通の関係、長崎平和公園の「平和祈念像」で著名な北村西望の変節)「論考」と呼べるほどには深く掘り下げられていないため、読後感に若干の物足りなさがある。東京の裸婦像をまとめたガイドとしては参考になる。本書に掲載された裸婦像では、浦山一夫、圓鍔元規、川崎晋照の作品がとりわけ好み。2020/08/30

h_hukuro

0
公園や駅などの公共施設には、なぜ裸の女性の像が立っていて、誰も疑問に思わないのだろうと考えていたところに見つけた一冊。同じことを考える人は他にもいるのだと安心しました。裸婦像に限らず、パブリックアートに関心を持つためのきっかけになればと思います。2023/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14743602
  • ご注意事項

最近チェックした商品