内容説明
幕末維新の動乱を閃光のごとく駆け抜けた新撰組。その活動期間は結成から数年程度と短いものであったが、彼らの生き様は今なお人々の心を捉えて離さない。多くの隊士が新時代を見ることなく世を去ったが、なかには明治以降も生き抜いた隊士たちがいた。そのうちの一人、結成時のメンバーにして大幹部として知られる永倉新八は晩年、新聞記者に往時を語り、連載記事として世を騒がせた。それをまとめたのが本書、『新撰組顛末記』である。永倉は何を語り残したのか。その真実がここにある。
*本書は2009年に刊行された『新撰組顛末記』(新人物文庫)を再編集したものです
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えみ
28
新選組を少し詳しく掘り下げている人なら必ずと言って良いほど一度は読んでいる(であろう)長らく新選組を幹部の一人として支えてきた永倉新八の回顧録。私も何度も繰り返し様々な解説と共に『顛末記』を読んできたけれど地図と読んだのは初めて。確かに一緒に記載されていれば調べるとき便利で内容も勿論従来通り変更されていないので重宝出来そう。永倉本人を取材して『永倉新八』と題して小樽新聞に連載されていたものが『新撰組永倉新八』を経て本書『顛末記』となり現在に至る。まさに新選組史料として欠かせない一冊‼勘違いや誇張も愛しい。2020/02/10
サケ太
25
新撰組の永倉新八の回想録。色々と流布されている新撰組の姿とは違うものが垣間見えた。新撰組が関わる様々な事件と人々の粛清について、淡々と、それでもどこか迫力を感じさせる。尊王攘夷の志があったはずの新撰組内のずれから始まる分裂。永倉のその後については多くを知らなかったため面白かった。激動の時代の中で生きてきた永倉の生き様。芹沢鴨についても書かれており興味深く読めた。桃井春蔵の行為にはちとショック。実際にどういう立場だったのかは確認したい。地図があると、現在のどこで事が起こったのかわかって良かった。2020/10/18
こけしだ
10
永倉新八による新選組の回顧録。 本人にしか書けないリアルさを随所に感じた。芹沢鴨は相当酷かったようだが、ヒーローのように描かれがちな近藤勇も結構我儘なとこあったんだなあ、少なくとも永倉はそう感じていた様子。新選組は誰の目線で語られるかで大きく違ってきそうだ。 にしてもこんなに来る日も来る日も人を切ったり切られたり切腹を見届けたり介錯したりを繰り返す日々って、想像が追い付かない。 タイトルにもある「地図」のほうは、簡略化されていて少し物足りなく、鳥羽伏見の戦いの地図なんかも欲しかった。2021/06/04
elsa
9
「新撰組結成から解散まで、全ての過程に関わっていた中心人物の生の声」という意味で、とても貴重な史料です。事の顛末を語ってくれた永倉さん、書き記してくれた記者の方に敬意と感謝を表します。▽永倉は鳥羽伏見の戦後、長らく苦楽を共にした近藤や土方と袂を分かちます。しかし後年、彼らの碑を建てるのに尽力したのをみると、けして互いが嫌いで別れたのではないのだと確信しました。▽そして最後の最後に登場する「剣友・伊庭八郎」。諸説ありますが、やはり永倉さんらと伊庭さんは試衛館時代から交流があったのではないかと想像します。★52020/05/15
Falgorou
4
地図が載っていたおかげで、様々な事件の場所が把握できて良かった。近々京都へ赴くので、それぞれの場所をもう一度辿ってみたい。個人的に近藤勇に対する評価が常に辛口だったことが印象的。それでも晩年近藤と土方の墓を建て弔った辺りは、最終的には喧嘩別れしたとはいえ、やはりかけがえのない大切な友だったと推察。また芹沢鴨に関する供述からは、めちゃくちゃな人であると同時に底知れぬカリスマ性があった事も感じた。また最終章の会津転戦は実に興味深く、こんな状況でよく生き残ったと思った。やはり本人の証言はとても貴重で魅力的だ。2022/01/16
-
- 電子書籍
- 身代わり令嬢を救ったのは冷酷無慈悲な氷…
-
- 電子書籍
- CUFFS 傷だらけの地図 #349【…
-
- 電子書籍
- good!アフタヌーン2016年2号 …
-
- 電子書籍
- Deep Love REAL(16)