小学館新書<br> 不摂生でも病気にならない人の習慣 ~なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか?~(小学館新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
不摂生でも病気にならない人の習慣 ~なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか?~(小学館新書)

  • 著者名:小林弘幸【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 小学館(2020/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784098253678

ファイル: /

内容説明

乱れがちな食事と生活から「毒」を抜くコツ。

突然ですが、問題です。

健康にいいのはどっち?

●寝坊したら朝食は、【とるorとらない】
●上司や取引先から理不尽に叱られたら、【反論するor沈黙する】
●精神的疲労の解消は、【運動or食事】
●長時間労働の休息は、【帰宅後ゆっくりとor勤務中こまめに】


「人生100年時代」に向け、ビジネスパーソンの健康への関心が急速に高まっています。

しかし、医療や健康に関する情報は玉石混淆。
例えば、朝食を食べる、食べない。炭水化物を抜く、抜かない。
まったく正反対の行動にもかかわらず、どちらも医者たちが正解を主張し合っています。

なかなか医者に相談できない多忙な人は、どうしたらいいのでしょうか?


すべての答えが本書にあります!


働き盛りのビジネスパーソンから寄せられた32の相談に対する「小林式処方箋」は、誰もが簡単に実行できるものばかり。

自律神経の名医が、様々な不摂生に対する「医学的に正しいリカバリー法」を、自身の経験も交えながら解説します。


食べたいように食べていい。飲みたいように飲んでいい。
健康のためだけに、好きなもの、やりたいことを断つ人生など真っ平だ!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みち

26
初めての知識で勉強になりました。交感神経、副交感神経ともに高いと良いらしい。自律神経は繊細でちょっとした事で乱れる。怒る/嫌だな、面倒だな、と思った時点/悩んだり、迷ったり=選択肢は少ない方が良い/かばんの中を探すという行為/ちょっと焦っただけ/嫉妬心。こりゃ、乱れる事だらけだわw 乱れたらコップ1杯の水を飲む。笑顔。休日ダラダラ過ごす事を後悔するのでなく、ダラダラを目的化する。何事も「目的意識」を持って臨めば、満足感、幸福感を得られる。←これは分かる気がするな、、2020/03/13

よし

8
自律神経のバランスをどう整えるか、交感神経と副交感神経のバランスをいかに保つか、とくにイライラしたり不摂生をすると交感神経が高まる傾向があり、過剰になりすぎた交感神経の働きを鎮め、どう副交感神経の働きを上げるか、とくに副交感神経は30歳以降、意識しなければ落ちるだけなので、副交感神経の働きを高めるための毎日の習慣を意識しようと思った。2023/01/29

みじんこ

7
自律神経を整えることの重要性という一つのテーマを軸に、仕事術なども含めて忙しいビジネスパーソンがすぐ実践できそうなアドバイスが短くまとまっている。自律神経はちょっとしたことですぐ乱れるんだなと思わされる。個人的には1章の食に関する話が面白く、体が悪い状態となるメカニズムについての簡潔な解説と解決策が分かりやすかった。本のタイトル的には、食の話をもっとたくさん書いてもよかったと思う。寝起きや食事の前にコップ一杯水を飲むというだけでも、胃結腸反射の影響で本当に変わるのか、ぜひ自分で試してみたいと思う。2021/12/11

ニノちゃんが大好き

7
旦那に読ませようと買ってみましたが、先に私が読みました。副交感神経、交感神経、どちらも聞いたことはあるのですが、意識をしたことはありませんでした。副交感神経はリラックスしてるときに交感神経は興奮しているときに脳から出ているくらいにしか知りませんでした。うまくコントロールすることで、仕事や人間関係、ストレスや生活習慣病を軽減させようという本書は、即効性はないものの継続することにより効果が発揮できそうです。あとがきにもあるのですが試行錯誤しながら自分が納得したものを継続することが大切ですね。2020/04/13

えっちゃん

6
主にビジネスパーソン向きに書いてある本ですがそうでなくても参考になること多々有りました。自律神経の乱れが健康を害するとの事。対人ストレスには「沈黙」反論すると怒りの感情が自律神経を大きく乱す。基本的に嫌なものは見ない。他人の悪口や自分への悪評が聞こえてきても聞かない。文句を言いたくなっても言わない。時間が解決してくれるのを待つ。「自律神経を乱さずコンディションを整える」のが肝心。朝起きたら一杯の水。食事前にも飲めると良い。実行したい。「段取り八分仕事二分」「準備8割」です。2020/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15105108
  • ご注意事項

最近チェックした商品