いちばんやさしい5Gの教本 人気講師が教える新しい移動通信システムのすべて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

いちばんやさしい5Gの教本 人気講師が教える新しい移動通信システムのすべて

  • 著者名:藤岡雅宣
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • インプレス(2020/01発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295008262

ファイル: /

内容説明

2020年春から日本でも本格始動する第5世代移動通信システム「5G」。DX(デジタルトランスフォーメーション)を支える技術の1つとして、いま高い注目を集めています。携帯電話やスマートフォンなど人が使うデバイス間の通信を主たる用途とした第4世代までと大きく異なるのが、ロボットや自動車間など産業界における利活用の比重が高いと予想されている点です。その仕組みや可能性を知ることは、ビジネスチャンスの拡大に直結するため、多くのビジネスパーソンが注目しているのです。本書では、専門外の人でも5Gが理解できるように、いま5Gが求められている背景、通信の仕組み、5Gを支える技術、実現が見込まれるサービスなどを丁寧に図解しています。経営者や事業開発担当者、エンジニアはもちろん、先端テクノロジーに興味のあるすべての方におすすめできる1冊です。

目次

表紙
著者プロフィール
はじめに
目次
Chapter1 5Gとは何か?
Lesson1 5Gがもたらす真のデジタル社会
Lesson2 これまでの移動通信のあゆみ
Lesson3 移動通信のプレイヤーとそれぞれの役割
Lesson4 増加する通信トラフィック
Lesson5 5Gに要求される特性とユースケース
Lesson6 5GにおけるMVNO
Lesson7 ローカル5Gとプライベートネットワーク
Lesson8 5G導入までのロードマップ
Lesson9 5Gの進化と展開
COLUMN 進化、成長するIoTが5Gを牽引
Chapter2 移動通信ネットワークのしくみ
Lesson10 移動通信ネットワークの概要
Lesson11 移動通信ネットワークに接続するまでの流れ
Lesso12 RANの構成と役割を知る
Lesson13 無線基地局の機能と構成
Lesson14 電波を使って通信ができるしくみ
Lesson15 ダウンロード速度を速くするには
Lesson16 コアネットワークの構成と役割
Lesson17 移動しても通信が続けられるしくみ
Lesson18 移動通信ネットワークをシェアする
Lesson19 移動通信ネットワークのセキュリティ
COLUMN 通信と標準化
Chapter3 さまざまな通信の形を知る
Lesson20 人の通信、モノの通信
Lesson21 スマートフォンでの音声通話のしくみ
Lesson22 SIMとその役割
Lesson23 スマートフォンでのデータ通信のしくみ
Lesson24 端末側の通信のしくみ
Lesson25 MTC型通信の代表「LPWA」
Lesson26 移動通信ネットワークを工場で使うには
COLUMN ネットワークインフラベンダーの役割
Chapter4 5Gで移動通信ネットワークはどうなるか?
Lesson27 5G移動通信ネットワークの概要
Lesson28 5Gで使える周波数を知る
Lesson29 5Gで高速通信、低遅延を実現する技術「NR」
Lesson30 5Gで電波を送受信するしくみ
Lesson31 複数ベンダーによるRANの実現
Lesson32 5G向けコアネットワーク5GCの機能を知る
Lesson33 移動通信ネットワークのソフトウェア化
Lesson34 ネットワークスライシングとエッジコンピューティング
Lesson35 5Gで拡大するIoT
Lesson36 5Gに対応した端末について知る
Lesson37 4G設備を最大限活用した5Gのネットワーク構成
Lesson38 4G周波数で5Gを利用する
Lesson39 モバイルネットワークの全体構成はどうなっているか
COLUMN 移動通信ネットワークによる位置推定
Chapter5 これからの産業、社会に
5Gが及ぼす影響
Lesson40 5Gの利点と市場規模を知る
Lesson41 5Gのモバイルブロードバンドビジネス
Lesson42 5Gの産業応用ビジネスと市場規模
Lesson43 都市生活の活性化をもたらす5G
Lesson44 次世代モビリティサービスでの5Gの利用
Lesson45 Society 5.0における5Gの役割を知る
COLUMN 業界団体の5Gへの期待
Chapter6 5Gのコンシューマービジネス
Lesson46 5Gのコンシューマー市場の概観を知る
Lesson47 新たな映像系サービスと5G
Lesson48 5Gで進化するウェアラブルデバイス
Lesson49 5Gで広がるスポーツ観戦の新しい楽しみ方
Lesson50 5Gで大きく変わるゲームのしくみ
Lesson51 ラスト1マイルとしての5G
COLUMN 5Gにおけるコンシューマー向けサービスパッケージ
Chapter7 産業界における5Gの利用シナリオ
Lesson52 5Gを利用する根拠と5Gへの要求条件
Lesson53 ロボット制御や製造工程における5Gの可能性
Lesson54 建設・土木業、鉱業での5G応用
Lesson55 5Gによって進化するコネクティッドカー
Lesson56 高度な医療サービスがどこでも受けられる
Lesson57 農業、漁業の生産性向上に役立てる
Lesson58 暮らしの安全、安心を支援する5G
Lesson59 船や飛行機に関わる作業の効率化
Lesson60 産業応用ローカル5Gのネットワーク構成を知る
COLUMN プライベートネットワークへの無線免許の割り当て
Chapter8 5Gから先の移動通信ネットワーク
Lesson61 5Gより先の世代ではどのような技術が登場するか
Lesson62 無線アクセスの進化とラジオストライプ
Lesson63 限られた無線の資源を有効的に利用するには
Lesson64 用途・目的に合わせてネットワークを利用する
Lesson65 通信と放送の境界がなくなる
Lesson66 自動化による省力化とネットワークの高効率化
Lesson67 5Gを超えて進化する移動通信
COLUMN ネットワークがセンサーに(Network as a sensor)
おわりに
用語集
索引
スタッフリスト
奥付
裏表紙

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

103
岩波新書のこの分野の本を読んだあとでこの本を読んでみると非常にわかりやすいというか理解できたのではないかという気がします。この本ではやはり図解が中心なのですがかなり技術的なことが多く語られていてしかも隅々まで細かなことがよくわかります。参考になりました。2020/06/18

Kentaro

36
2050年には世界人口の3分の2程度が都市に住むようになるといわれ、人口が増え複雑化する世界の都市は、地球温暖化による気候変動、交通渋滞、公害、防災、防犯、ゴミ処理、電力・ガス・上下水道、医療、教育など、多くの分野の課題に対して、それぞれ個別ではなく総合的に対応していくことが望まれる。そこで、情報通信技術などを活用して、都市計画、インフラ整備、多岐に亘るシステムの管理や運営を総合的に行い、全体として最適化を図ることにより持続可能な都市を構築していこうと考え方がある。こうした都市を「スマートシティ」という。2021/01/05

makio37

8
図解が豊富で確かに分かりやすいが、一般向けであれば、eMBB(高速大容量)・URLLC(超高信頼・低遅延)・mMTC(多接続)のすべてが"同時に"実現することはない、ということを明確に記す必要があると思う。その上で、ネットワークスライシング技術(同じ設備でも端末からは異なるQoSの専用のネットワークが用意されているように見える)などを説明した方が誤解は減るはず。今後の技術として、他人の端末を中継するリレーやジョイント、テープ上にアンテナが印刷されたラジオストライプなどが紹介されてあり参考になった。2020/04/05

くすりん

6
5Gの本2冊目。こちらは、もう少し技術よりな感じ。まだ、分かりやすい方だけど、再読必要かな。技術も大事だが、やはり5Gをどう使うかだと思う。またまだ、シーズ先行で、使われ方に『なるほど』と思わせるものはまだ無い感じがして、これまたマーケットにおいて日本必敗の予感がするのは、何故なんだぜ?バイデンさんは、なんかこの分野やる気マンマンぽいし。2020/11/13

ざっきー

6
前半はかなり技術的な話だったので、素人としてはちんぷんかんぷん。(ちんぷんかんぷんて、きょうび聞かねぇな。)わからない話は読み飛ばして、後半のどのような分野に関係するかの部分を中心に読みました。通信技術の進化が信じられないくらいに進んでいるというのが実感です。2020/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15033384
  • ご注意事項

最近チェックした商品