内容説明
現役の裁判官と弁護士、腹を割って民事裁判手続きを語る!
よりよい民事裁判のために求められるものとは?
民事裁判手続の流れに沿って、法曹二者が互いの仕事ぶりに意見を交わしあう。裁判官の胸の内も、弁護士の実務テクニックも満載。
若手もベテランも、ここに新しい気付きが必ずある!実務に携わる方必見の1冊!
目次
第1 裁判官から見た
弁護士との協働による事実の解明
1 「裁判官はひたすら黙って……」は理想的?
(1)「物言わぬ裁判官」のもたらす弊害
(2)でも裁判官が「しゃしゃり出る」ことは、弁護士が許さない
(3)処分権主義と弁論主義
(4)裁判官が的確に認定すべき「事実」とは
2 「よりよい民事裁判」と「正しい事実認定」
(1)よりよい「民事裁判」と「正しい事実認定」
(2)「当事者の納得」は、正しい事実認定に立脚する
3 認定の対象となる「事実」を巡って
(1)裁判官が的確に認定すべき「事実」とは
(2)認定すべき事実は「点」か「線」か
(3)事実認定に踏み込まないままの判決をした失敗談
4 弁論主義と要件事実理論は、正しい事実認定を阻害する?
(1)弁論主義と要件事実理論に対する「曲解」?
(2)要件事実論は、それでもやはり重要である
5 客観的事実を認定することの重要性
(1)客観的事実の発見に向けて
(2)処分権主義に対する裁判官の介入の必要性
(3)裁判官はなぜ「口を挟む」のか
6 法曹二者が共通して目指していくべきこと
(1)民事訴訟手続は事実認定に向けた協働作業
(2)事実認定の協働作業における相互協力
(3)いわゆる「真実義務」と代理人弁護士
(4)裁判官、弁護士がそれぞれ負っている事実認定理由の説明義務
(5)裁判官と弁護士は、相互協力をしているか
⇒弁護士からひとこと
1 総論賛成、しかし各論は?
2 弁護士の真実義務とは
3 依頼者との関係
4 再度主論に立ち返る
第2 弁護士から見た
民事裁判に至るまで
1 事件の受任
(1)全ては法律相談から始まる
(2)ここだけは押さえよう! 法律相談の留意点
(3)相談後の処理
2 委任契約の締結
(1)委任契約書の作成
(2)明確に! 「何を」「どこまで」「いくらで」するか
(3)「経済的利益」と言っても依頼者にはわからない
(4)契約書は時間と手間をかけてつくるもの
3 調査
(1)事実調査
(2)法律・判例調査
(3)インターネットの利用
4 手続きの選択
(1)裁判か、それとも交渉・調停・ADRか
(2)保全処分をすべきか
⇒裁判官からひとこと
1 弁護士の役割に期待すること
2 「法的解決を目指す」との視点を忘れずに
3 実体法規の選択と一般条項
4 実体法規の選択と法的センスの問題
5 手続の選択,特に民事保全で注意すべきこと
6 裁判官も見習うべき「弁護士のあるべき態度」
第3 弁護士から見た
訴状の作成・提出
1 訴状作成は大変な作業である
(1)訴状は民事裁判の設計図面
(2)訴状にはたくさんの読み手がいる
(3)訴状作成に王道はない
2 民訴法が求める訴状記載事項
(1)法律上の記載事項
(2)民訴法以外の手続き
3 訴状の内容面のポイント
(1)打合せから訴状起案は始まっている!?
(2)請求の趣旨について
(3)請求の原因と重要な間接事実について
(4)読み手への配慮
4 訴状の形式面のポイント
(1)1頁目と2頁目
(2)管轄裁判所はどこだ
(3)訴訟物の価格,貼用印紙額
(4)当事者目録
(5)物件目録・登記目録
⇒裁判官からひとこと
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
ねお
-
- 電子書籍
- 百雌繚乱 俺のアソコを狙う百人のメス(…
-
- 電子書籍
- 不良公爵の賭【分冊】 6巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 基礎から時短ワザで覚えるIllustr…
-
- 電子書籍
- 土曜日のランチメイト 1巻 ゼノンコミ…
-
- 電子書籍
- 望外ヘビーラブ【マイクロ】(12) フ…