- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●ビジネスでより求められるEQ
EQ(Emotional IntelligenceQuotient)は、IQとの対比で語られ、日本ではゴールマンの『EQ心の知能指数』(講談社)の出版をきっかけに、広く知られることになった。
ここにきて、EQは再度見直される機運にある。2016年のダボス会議では、「2020年に必要なビジネススキル」として、6位にEQがあげられていたほか、中国・アリババのジャック・マーも「AIが発展し、人々が仕事への不安に悩む時代に、必要なのはEQ」と発言。欧米だけでなく、アジアも含めて世界的にEQが意識されている。実際、AIの時代だからこそ、EQが必要だと語る経営者は増えているようだ。
日本国内でも、「健康経営」という視点からEQが注目されている。心を正しく保つことが、従業員の健康にも結びつく。メンタルヘルス対策などにEQの考えを導入している企業は増えている。
●ウェブテストで自分を診断。トレーニングでEQ能力を高める
EQ能力を12個に分類し、そのスコアによって強みと弱みを把握、また、その後のトレーニングによって、能力を高めることができる。読者のEQ能力向上に寄与する1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
r.ramone
30
「これはEQです」「これもEQです」「これもEQと深い関係があります」の連続で苦笑い。ただ「感情とはなにか」の話は興味深かった。ネガティブな感情はやる気になるために必要なんだな。2022/01/20
タナカ電子出版
29
この本はEQを高める事をすすめてくれる📖です☺️実際にQRコードから読みとってあなたのEQ数値をカウンティングしてくれます✨そこから自分自身を分析したり、EQを向上するための現状を確認できます。なぜEQが必要?それは著者によると2020年もっとも必要なスキルであると主張👀‼️そしてEQ能力構成4ブランチでは、1感情の識別では自分自身の今の感情を読み取る✴️ドラゴボールのスカウターの戦闘力数値を読み取るように‼️(これは、勝手なイメージです。)🐲☺️2020/02/20
ざっく
13
EQの本を読むのは2冊目。前の本は1996年に出版された本であったので、この本で最新のEQ理論について知ることができて面白かった。本の中には、EQを測るテストがついているが、EQは自己評価できるものなのだろうか。EQは、自己評価と他己評価が乖離しやすいように感じる。本の内容に関しては、気持ちとエネルギーの4象限で「元気」「リラックス」「怒り」「ゆううつ」の状態に人間がなっていること、人と話すときは、感情の共有を最初にしなければならないことあたりが参考になった。自分の感情を把握し、コントロールしたい。2021/07/09
Olly
11
EQの日本の第一人者の著書。やや無理やり感もあるが、将来求められるビジネススキルの根底はEQがあり、それは後天的な努力で開発・改善できると説く。Googleが生産性の高いチームの秘訣を探った結果が「心理的安定性」で相互に思いやり、居心地のよく本音で話ができる状態を指す。EQがその心理的安定性の根源。そもそも感情とは何か?という側面でも記載が豊富で、拒絶→怒り→抵抗→模索→希望→やる気と人がやる気になっていくモデルが参考になった。本論であるEQのWebチェックはやってみたものの、その解説は読み流し笑2020/03/22
マツコ
7
明るくて前向きなのが自分の取り柄だと思ってきたが、ポジティブ感情だけがいいわけではないことを最近他書で知った。EQも好き嫌いの感情のバランスをうまくとる力であり、マイナス感情とも向き合っていくことが大事だとわかった。新しいことを始めるときにはマイナス感情を抱くことが普通であり、それがない人は取り掛かりやすいが冷めやすいそうだ。私の何事も続かず冷めやすいのは、そこにありそうだ。2カ月間行動を変えることで感情も変えられるとのこと。ウェブのEQ診断もできる。できることからやってみようかな。2020/08/11
-
- 電子書籍
- 先代勇者は隠居したい 連載版:1 ブシ…
-
- 電子書籍
- そうだ! パスタにすればいいんだ! 講…