山と溪谷社<br> 十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

山と溪谷社
十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕

  • 著者名:羽根田治
  • 価格 ¥1,683(本体¥1,530)
  • 山と溪谷社(2020/01発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635171991

ファイル: /

内容説明

山岳遭難史に内包された「影」の部分に光を当てる。

学校集団登山の事故や大学生の冬山合宿の大量遭難、
中高年初心者の事故、ツアー登山の遭難事故など、記憶に残る重大事故は数多い。
時代を反映したこれらの大事故は、近代登山の黎明期から歴史に刻まれてきたものの、
避けがたいものとして看過されてきてもいる。
すでに遠い過去のものとなりつつある山岳遭難事故を丹念に整理・発掘し、再度、検証する必要がある。

本書では、戦前から最近の事故まで、10件の重大事故を検証する。
時代を反映した日本の遭難事故を、時系列に振り返る貴重な記録である。

1章 1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故
2章 1930年の東京帝大の剱澤小屋雪崩事故 
3章 1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故
4章 1955年の前穂高東壁で起きたナイロンザイル切断事故
5章 1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故
6章 1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故
7章 1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故
8章 1989年の立山で起きた中高年初心者の大量遭難事故
9章 1994年の吾妻連峰スキー遭難事故
10章 2009年のトムラウシ山ツアー登山事故

■著者紹介
羽根田 治(ハネダ オサム)
1961年、埼玉県浦和市(現・さいたま市)生まれ。
フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。
主な著書に『ドキュメント生還』、『空飛ぶ山岳警備隊』、『山でバテないテクニック』、『野外毒本』、『トムラウシ山遭難はなで起きたのか』(共著)、『山の遭難』など多数。
近著に『人を襲うクマ』がある。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

151
登る山を定めるのが政治、登るルートを選ぶのが戦略、登るために準備や装備を整えるのが戦術(銀英伝)ならば、取り上げられた学生や民間による集団登山の事故はいずれも戦術面で失敗している。苛酷な山の自然や気象を軽視した結果、手ひどいしっぺ返しをくらった例ばかりだ。登山はスポーツではなく事業であり、綿密な計画やリスク管理が求められる。根拠のない楽観的予測で行動しがちな一般人としては、恐るべき危険が隣接しているのを思い知らされる。どれだけ知識や経験があっても、慣れや思い込みは命を失いかねないと刻まねばならないだろう。2022/07/10

えんちゃん

72
社会的にも注目された日本における山岳遭難事故10例。文献と証言により読み解いたドキュメント。既知の事故も多数あった。とりわけ台風・雷・雪崩といった気象による事故が多く、大自然の前では人間の無力を痛感する。遭難事故には必ず複数の不幸な要因が見て取れる。悪天候×知識不足×誤判断×準備不足。これらが揃うと遭難確率はぐんと高くなる。昨今の中高年登山ブームにおける必読書。リスクマネジメントを肝に銘じて登るべし。2022/08/01

NADIA

72
私は中学生の時に遠足で県内の山に登って以来、登山は避けることにしている。だが、登山の番組は意外と見てしまう。見ているだけで息が切れるが(笑) そして最近、何故かぐいぐいと「あなたへのおすすめ」で表示される山岳遭難がテーマの動画を見ているせいで、この本で取り上げられている事故の8割は知っていたが、やはり分かりやすい文章で読むことでさらに印象が深まった。起こってしまった事故の問題点や遭難回避の知識がどんどん増える。役立てる機会、全然ないのに😅 とりあえず、登山好きを名乗る方にはこの本は必読だと思う。 2022/06/15

HANA

69
大正の学校登山遭難事故から最近のトムラウシツアー遭難事故まで、日本登山史に屹立する十大事故を解説した一冊。今までの著者のルポは事故を紹介した後そこから汲み取れる原因にも比重を置いていた部分が大きいように感じられるのだが、本書では事故自体に比重が置かれているイメージを受けた。それだけに遭難の悲惨さがダイレクトに伝わる読み心地となっている。興味深く読めたのは『氷壁』で描かれたザイル切断事故、映像でも見た谷川岳の宙釣り事故かな、全て読み応えがあったけど。自分もたまに山に登るが、生きて帰るのが一番と改めて思う。2020/03/06

Kepeta

52
怖い!ダメ!冬山!!もう子供の頃から親に言われ続けた「バイクに乗るのと冬山に行くのだけは許さん」その想いを新たにする読書でした。本書には10の遭難事例が掲載されていますが、その殆どが「想定を超える悪天候」と「引き際の判断を誤る」の最悪の形での組み合わせであるのが印象的でした。リーダーシップの暴走もしくはリーダーの不在、集団の中で消極意見を言いにくい雰囲気など、旧日本軍から続く日本人特有の問題もありそうに感じました。なんにせよリスク管理が生死を分ける場所には大人数では行かない方がいいと思いました...2024/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15018264
  • ご注意事項

最近チェックした商品