山と溪谷社<br> アーユルヴェーダ入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

山と溪谷社
アーユルヴェーダ入門

  • 著者名:上馬塲和夫/西川眞知子
  • 価格 ¥1,232(本体¥1,120)
  • 山と溪谷社(2020/01発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635490481

ファイル: /

内容説明

インド伝統医学アーユルヴェーダで健康に!
インドの伝統医学アーユルヴェーダを日本で初めてやさしく解説したベストセラー。
「健康でいつもきれい」と言わせたい!
簡単で今日からできるレシピがいっぱいです。

【主な内容】
体質がわかる心と体の30チェック/アーユルヴェーダ的理想の1dayライフ
chapter1:アーユルヴェーダとは/現存する世界最古の伝統医学として、生き方の知恵を教えてくれる生命科学、ほか
chapter2:あなたの体質をチェック/ヴァータ体質の心身の特徴、ピッタ体質の心身の特徴、カパ体質の心身の特徴、複合体質について、ほか
chapter3:アーユルヴェーダの生活テクニック/体質に合った生活処方箋で1日を過ごす、脈診、ヨーガの呼吸法、ヨーガの瞑想法、ほか
chapter4:アーユルヴェーダの食生活/アーユルヴェーダの「医食同源」、食物の6味と6性質を知る、心の状態も食物で変わる、ほか
chapter5:アーユルヴェーダのセルフケア/自分を知って自分を癒すセルフケア、症状別セルフケア(風邪、咳・痰、花粉症、夏バテ、など)、ほか
chapter6:アーユルヴェーダの浄化療法/日本で受けられるアーユルヴェーダ治療、ほか
インフォメーション:アーユルヴェーダ・スクール、ヨーガ・スクール、アーユルヴェーダ・グッズ購入先、研究機関、インデックス
【コラム】インドの知恵

■著者紹介
◎上馬塲 和夫(ウエババ カズオ)
医師・医学博士。広島大学医学部卒業。
虎ノ門病院内科、北里研究所、富山県国際伝統医学センター、富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門客員教授、帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、浦田クリニック統合医療研究所所長。
内閣府認証NPO 法人日本アーユルヴェーダ協会理事長、日本アーユルヴェーダ学会理事。1994 年アーユルヴェーダの脈診の研究に対して、グジャラート・アーユルヴェーダ大学から、ゴールドメダルを授与された。合気道二段、ヨーガ&瞑想歴31 年。

◎西川 眞知子(ニシカワ マチコ)
ヨーガ・マスター。神奈川県生まれ。24代「ミス横浜」。幼少時より精神世界に興味を示し、大学時代にインド、アメリカでヨーガ修行。
アメリカのサッチダーナンダ・アシュラムにてインテグラル・ヨーガのインストラクターを認定される。アーユルヴェーダ理論を取り入れたヨーガを提唱し、セミナーや講演などを通して普及に努めている。
現在、西川眞知子ライフデザイン研究所(ゼロサイト)代表。日本アーユルヴェーダ学会評議員。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

チョコ

55
ピッタやらカパやら、なんか頭になかなか入ってこなくてもっと初心者向けので良かったなぁと思いつつ、とりあえず自分はピッタらしいとわかった。ヨガやら、オイルマッサージ早速実践しています。何回か読んだら理解できるかなー!2021/01/20

toto

14
マカンマランに触発されて電子図書館で借りてみた。 私はピッタ体質🔥 バランスが取れてるときは勇敢で無駄がなくて知的で情熱的。あら素敵、と自惚れてたけど、それが崩れると短気で怒りっぽく敵を作りやすい…ごもっともです。。。健康上の注意は湿疹、目の充血、白髪、なんてのも当たってた。 そして避けるべきは「ホラー、闘争、競技」、取り入れるべきは「穏やかさ」。私が選ぶ小説ってどちらかが多いんだけど、無意識にプラマイしてたのかも。 たまに見返そう。2024/03/31

Tadashi_N

13
医薬同源。生活習慣も大切。2024/01/19

かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO

8
入門だと思ったが、情報量多くてびっくり。ソフトウェアエンジニアリングの技術書だとよくあるパターンだなと思った。ぜひ、実践したいなと思ったのは、1日の生活の仕方。アーユルヴェーダでは、すごい朝型で、朝仕事に行く前にやることがかなり多い。きっと朝って何も意識しないと体調優れないなって感じることが多いから、その対策なんだろう。朝に活動的になると、その日が充実してる感があるので、朝活動できるようになりたい。特に冬。2022/02/26

Marie

4
アーユルヴェーダを知りたくて4冊目。イラストや図があり分かりやすくまとめられている。が、ちゃんと全体を網羅しているので専門用語も頻出(説明あるのもありますが)。具体例が多いので、ヨーガは1日3回か〜、とか、脈診はこんなに深くまで診るのか、とか、プラーナヤーマをドーシャ別にするとこうなるのね、など。マルマとかまだよく分からないので、とりあえずギー‥作ってみる?と思い始める。2022/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14976749
  • ご注意事項