- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
現在、日本の85歳以上のうち約5割は認知症である。学校はほぼ最悪のブラック職場になりつつある。近い将来、エリート層は国外へ逃亡する――
「日本すごい」と馬鹿の一つ覚えみたいに騒ぐけど、本当に「すごい」のは日本の凋落速度だ! 人気の生物学者が、独自のマイノリティ視点で快刀乱麻を断つ。世間にはびこるウソと無駄を見抜くエッセイ。
1 生と死の意味について
「物事にすべて意味がある」は妄想だ
老化に進化論的な意味はない
老人になって生き続けるのも大変だ
記憶と死の恐怖
ヒトは酒だけの食事でも生きていける!?
2 AIと私たち
AIの未来
AIは人間を超えるか
AIは格差を固定する?
AIがもたらす不労社会
遺伝子とAI
3 市場原理と成果主義
教育に市場原理を持ち込む愚行
何事もほどほどに
国民の知的レベルの二極化
効率第一主義は国を亡ぼす
無駄働きの強制が日本を滅ぼす
4 動植物散策
多摩動物公園に行ってみた(1)
多摩動物公園に行ってみた(2)
ネキを採りに沖縄に行く
生物の進化パターンは予測可能か
外来種は悪者なのか
5 短絡的正義がもたらすもの
遅きに失した国際捕鯨委員会脱退
未来展望なき虚勢による日本の衰退
優しくていい人ばかりの国は亡びる
老人を無理やり働かせるのはやめよう
加藤典洋『戦後入門』を読む
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
103
池田さんの本をいくつか読んでいたのですが今まではご専門の分野の生物関連の本がほとんどでした。このような分野の評論をいくつか出されていたとはじめて知りました。私と同じ年代のせいか考え方がぴったりあって読んでいて何度かうなずくようなポイントがありました。ただ深く掘り下げてはいないような感じもしました。やはりご専門の動植物散策の部分がよかった気がします。2020/02/05
yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗
45
中々に難しい内容だった。2021/02/19
レモン
30
独り言を書籍にしたような感じと思ったら、メールマガジンを纏めたものだった。よくホンマでっか⁉︎TVに出演されているので読んでみたが面白かった。毒舌だけどニコニコしているから結構どぎついことを仰っても好感が持て、そこのバランス感覚が絶妙。タイトルと中味がそぐわないと思ったら、著者ではなく編者が売れるタイトルをつけているらしく納得。メガソーラーやブラックな教育現場、日本の凋落振りについてなど、最初は読みにくいかもしれないが読み進めるうちにハマっていく文体。動物園好きなので動植物散策の章が1番楽しかった。2024/06/17
テツ
24
こんなに日本人の平均寿命が延びて、更に出生率が下がり続けるとは誰も考えなかった時代にこさえられた社会のシステムは遅かれ早かれ破綻することなど少し考えれば誰にでも理解できるだろうに、未だに長寿の方の記事などはまるで慶事の如く扱われる。ありとあらゆる意味で(少なくともぼく自身はそうなったら喜べない)身体や精神にガタがきてまでいつまでも生きているという状態は喜ばしいことではないだろうに、それを口に出してはいけない。世の中はそうした優しい欺瞞で満ち満ちている。広く自分の目で見つめて自分の頭で考えたいものです。2022/08/20
Sakie
22
メルマガの加筆編集本。「本当のことを言ってはいけない」と題したのは編者であろう、著者は言いたい放題、快調そのものである。「国民の知的レベルの二極化」の章が興味深い。日本語で書かれる学術系書籍が減っているのに伴い、一般人の自然科学や人文科学へのリテラシーが低下し、一方で学者の異分野への理解も低下したと指摘するものだ。これは、学者が一般向けに書いた書籍で視野の狭さを感じるものが時々あるので肯ける。結果的に知的中間層が衰退する。この深刻さは上記のみならず、現在の日本学術会議問題にもつながる点、全く些事ではない。2020/11/05