内容説明
2019年台風19号、18年西日本豪雨、17年九州北部豪雨、16年台風10号--。大きな被害をもたらす水害が毎年のように発生しています。気候変動の影響の顕在化などによって、従来なら異常と思われていた現象が、もはや異常とは言えない時代に突入しました。
近年、特に目立つのが河川の上流域での集中豪雨に伴う洪水・土砂・流木が一体となって人家などを破壊する「複合型水災害」です。本書では発生源となる森林や河川上流域に焦点を当て、発生の現象と原因、そして緑のダムと呼ばれる森林やダム、砂防堰堤などの実態と課題について解説します。森林とダムによる流域全体の“総合的処方箋”を提示した水災害対策の新しい教本です。
目次
第1章 「緑のダム」が決壊した
2017年九州北部豪雨災害の爪痕
2018年西日本豪雨での再悪夢
近年、特に頻発する土砂・流木災害
第2章 森林における治水・利水機能とその限界
緑のダムの限界
川辺川ダムにおける緑のダム論争
第3章 急峻な国土に生きる
山は動く
森林(植生)の土砂流出抑制効果と限界
土砂・流木災害にどう立ち向かうか
第4章 森林政策を考える
日本の森林の劣化と回復
森林の多面的機能と森林・林業
持続可能な社会と今後の森林管理
山地災害対策と災害に強い森づくり
第5章 これからのダムに求められる役割
ダムの目的と機能
日本と海外のダムの変遷
日本のダムの課題と対応
意外と知られていないダムの機能
気候変動時代におけるダムの役割
第6章 ダムと森林の連携
ダムと森林の連携による価値創造
これまでの流域マネジメント
ダムと森林が連携した流域マネジメントの実現
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroo Shimoda
aki
mdoguti
takao
K