ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント

  • ISBN:9784296104475

ファイル: /

内容説明

2019年台風19号、18年西日本豪雨、17年九州北部豪雨、16年台風10号--。大きな被害をもたらす水害が毎年のように発生しています。気候変動の影響の顕在化などによって、従来なら異常と思われていた現象が、もはや異常とは言えない時代に突入しました。

近年、特に目立つのが河川の上流域での集中豪雨に伴う洪水・土砂・流木が一体となって人家などを破壊する「複合型水災害」です。本書では発生源となる森林や河川上流域に焦点を当て、発生の現象と原因、そして緑のダムと呼ばれる森林やダム、砂防堰堤などの実態と課題について解説します。森林とダムによる流域全体の“総合的処方箋”を提示した水災害対策の新しい教本です。

目次

第1章 「緑のダム」が決壊した
2017年九州北部豪雨災害の爪痕
2018年西日本豪雨での再悪夢
近年、特に頻発する土砂・流木災害

第2章 森林における治水・利水機能とその限界
緑のダムの限界
川辺川ダムにおける緑のダム論争

第3章 急峻な国土に生きる
山は動く
森林(植生)の土砂流出抑制効果と限界
土砂・流木災害にどう立ち向かうか

第4章 森林政策を考える
日本の森林の劣化と回復
森林の多面的機能と森林・林業
持続可能な社会と今後の森林管理
山地災害対策と災害に強い森づくり

第5章 これからのダムに求められる役割
ダムの目的と機能
日本と海外のダムの変遷
日本のダムの課題と対応
意外と知られていないダムの機能
気候変動時代におけるダムの役割

第6章 ダムと森林の連携
ダムと森林の連携による価値創造
これまでの流域マネジメント
ダムと森林が連携した流域マネジメントの実現

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroo Shimoda

9
ダムも森林も万能ではない。どちらも限界があり、それを踏まえてマネジメントが必要。対水害では堤防も含めて整備すべきだが、コストパフォーマンスの見極めと合意は簡単ではないな。住宅地をリデザインするのが1番に思える。2020/02/23

aki

3
本書は、ダムと森林が連携した流域マネジメントの必要性を訴えているが、その根拠となる現状の問題と連携によるメリットが弱い気がする。もちろん連携するに越したことはないだろうけれど、ダムも森林もそれぞれ必要な整備をする今の方法で問題ないのでは?と思ってしまう。少し期待外れだったが、近年の流木災害の評価やダム・森林に関する知識は勉強になった。2021/02/14

mdoguti

3
ダム(治水)、森林(治山)の双方からの知見が得られた。 河川やダムなどの固有名詞には、ふりがなをつけてほしい。2020/04/24

takao

2
ふむ2020/03/17

1
(2019,656.5)森林治水・治山事業・砂防工学。517.5治水工学と関連。近年の豪雨では、緑のダムでは対応できないという話。腐葉土表層は30㎝/h程度浸透、さらに降れば母岩に至るまで飽和状態、土石流となり、被害増大する。江戸から明治にかけ森林は荒廃し、今は、400年前程度には回復(が、里山は奥山化)。ダムの有効な使い方、流木捕捉に役立った写真も載っている。藤沼ダム等土堰堤ではない国交省書簡のダムなら決壊はなしとか、少子化で水需要が減る(節水意識に逆行)等の表記は、庶民とかけはなれてる感ありあり2025/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14738076
  • ご注意事項