河出文庫<br> 複眼で見よ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,188
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
複眼で見よ

  • 著者名:本田靖春【著】
  • 価格 ¥1,188(本体¥1,080)
  • 河出書房新社(2020/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309417127

ファイル: /

内容説明

戦後を代表するジャーナリストが遺した、ジャーナリズム論とルポルタージュ傑作選。権力と慣例と差別に抗った眼識が、現代にも響き渡る。今こそ読むべき、豊穣な感知でえぐりとった記録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

竹園和明

35
極端に尖ったアンテナを持った人。朝鮮に生まれ、中学の時に日本へ帰国。新聞記事を経てフリーのジャーナリストへ。政治や慣習などに「おかしい」と弾ずる強い意志と信念を貫いている点が凄い。本作は70年代から90年代までに雑誌等に寄稿した文を集めた作品だが、現代なら激しいバッシングに遭うのでは?と思うような過激な内容も載せられている。労働者目線で日本の裏側を見て告発するパワーは、今のジャーナリスト達が失ってしまった魂そのもの。腑抜けて弱腰になってしまった日本に対する喝。氏がご存命だったら、今の政治に怒り心頭だろう。2020/12/10

こも 旧柏バカ一代

21
戦後を代表するジャーナリストと安田浩一氏の本に書いてあったので読んでみた。昭和40年代から平成初期のはずなのに、問題点の本質は変わらない。テレビはウケ(視聴率)重視。新聞の誤報と虚報、ヤラセは相変わらず。高校野球も小手先は多少改善してるだろうが相変わらず。六ヶ所村の件は開拓した人達の生い立ち、当初の苦労を読みそして、現状のアレが鎮座してるのを考えると、このルポはなかなかに面白かった。 2020/03/24

チェアー

13
人がいる世界を愛し、人をないがしろにする人や組織を許さなかったジャーナリスト。現代では問題になりそうな考え方(ジェンダーとか)はあるが、不正を憎むという根っこは揺るがない。そんな人に会ってみたかった。2019/12/24

まると

12
久しぶりに本田靖春節を聞けて感無量です。と同時に身の引き締まる思いもしました。ぶれずに常に「下から」目線で、市井にいる弱者への眼差しが温かい。その立ち位置が素晴らしい。舌鋒鋭い「派閥記者」批判は、権力にへつらって情報を得るだけで満足している現代の新聞記者たちほぼ全員に向けられたものと解釈したくなる。時代が生んだ部分もあるけど、こういう孤高のジャーナリストはもうなかなか出てこないでしょう。編集したのは河出書房にいた頃の武田砂鉄さん。こういう形で読めるのも、武田さんの「本田愛」のおかげと感謝したくなりました。2020/09/22

ラム

4
本田靖春は「疵」しか読んでいない 本書は単行本未収録のルポルタージュ等をまとめたもの 既に没後18年が経ちその名を目にする機会もなくなってきたが、テレビで見た強面のイメージが残る 冒頭いきなり舌鋒鋭く、自身関わったメディアに対する怒りが噴出したじろぐ 記者としての矜持が書かせたのであろうが、状況は今も変わっていない   第二章は自身の生い立ちや「拗ね者」の視線で捉えた世相 第3章のルポはいずれも70年代のもの 時の経過は如何ともし難いが、本田の「複眼」の視点は今でも息づいている 編者は河出在職中の武田砂鉄2022/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14465247
  • ご注意事項

最近チェックした商品