内容説明
市民課職員を主人公にして、予算の機能、予算と事業の結びつき、市長・議会と予算の関係など、各章マンガと解説ページの二本立てで詳解! 財政課長経験者の現職教育長とマンガの描ける自治体職員が、自治体予算の現場をリアルに描く!
目次
第1話 1 0 0 通の手紙
◯「100 通の手紙」の解説
前例踏襲も悪くない
予算科目を知ろう
会計年度独立の原則
公会計に特異な「出納整理期間」
一般会計と特別会計
第2話 ごみトラブル
◯「ごみトラブル」の解説
「家庭ごみの有料化」は税金の二重取り?
予算の基本は「量出制入」(出るを量って入るを制す)
自治体は「量入制出」(入るを量って出るを制す)
役所の慣習を突破するには
議会は抵抗勢力なのか
第3話 公園の憂うつ
◯「公園の憂うつ」の解説
予算の配当・配付
予算の執行管理
一時借入金
予算の7つの事項
15年後の「公園の憂うつ」
第4話 老朽化施設をめぐって
◯「老朽化施設をめぐって」の解説
高度経済成長から50年―荒廃する日本のインフラ
公共施設等総合管理計画の中身
ライフサイクルコスト(LCC)とは?
地方債は自治体のローン
地方債の発行手続き
いくらまで借金できる?
第5話 市長が使える予算
◯「市長が使える予算」の解説
後から肉付けして本予算にする「骨格予算」
首長の使える予算はいったいいくら?
財政の余裕の少なさを示す経常収支比率
財政は赤信号? それとも黄色? 新しい財政指標
首長の力量が問われるS&B
狙われる自治体の貯金
第6話 補助金の罠
◯「補助金の罠」の解説
規制緩和が生んだ「赤字路線バス」
ビルド&ビルドを助長する補助金
特定財源と一般財源
依存財源と自主財源
タテの関係をつくる補助金
補助金っぽい!? 地方交付税
補助金っぽい!? 地方財政措置
慢性的に不足している地方交付税
地方交付税の不足を補う臨時財政対策債
第7話 使い切り予算
◯「使い切り予算」の解説
定期監査だけじゃない監査委員の仕事
外部監査制度
不用額が多いとどうしてダメなの?
事業の目的や成果を「見える化」する行政評価制度
先達らが生んだ違法なテクニック
第8話 花火大会
◯「花火大会」の解説
施策の選択と集中とは
阪神淡路大震災がきっかけになったNPО法
新しい公共とは
日本の寄附税制
ふるさと納税の仕組み
第9話 第一次予算査定
◯「第一次予算査定」の解説
政教分離と公の支配に属さない事業への支出禁止
「予算額=何某×0.95×0.95」
要求なきところに査定なし
新しい予算編成制度 枠配分方式
第10話 第二次予算査定
◯「第二次予算査定」の解説
こども医療費の無料化
「まちの未来を考える」中期財政計画
財政調整基金が必要なワケ
予算の提出と審議
予算が修正されるとき
首長の拒否権(再議請求権)
首長による予算の専決処分とは
予算の例外の7つの原則と例外
第11話 大輪の花
◯「大輪の花」の解説
予算主義から成果主義へ
「パーキンソンの法則」ってなに?
業務改革を阻む「縦割り行政」は必ず打破できる