内容説明
お小遣いは何歳から?
子どもの「稼ぐ力」をどう育む?
佐藤可士和、森岡毅、パックン、渋沢健…
お金&経営のプロが家庭で実践していることとは?
今日から始める「新・マネー教育」
日頃お金のことを様々な角度から考え尽くしている
経営や家計、運用のプロ12人に
家庭でどんなマネー教育をしているのかを、根掘り葉掘り聞きました。
お金や経営のプロならではのノウハウに納得したり、
意外な挫折体験に笑ったり、じーんとしたり。
「子供とお金について話すのはなんだか楽しそう。今日から始めてみようかな。」
きっとそう感じていただけるはずです。
第1章 無駄遣いはダメ。ケチもダメ
第2章 稼ぐ力を育てる
第3章 お小遣いのあげ方、使わせ方
目次
第1章 無駄遣いはダメ。ケチもダメ
◆パックン(タレント)
スーパーでの買い物は、最高のお金教育 子供の年齢10歳、12歳
◆柴田陽子(ブランドプロデューサー)
応援してくれる人が増えるお金の使い方を教えたい 子供の年齢8歳、10歳 ほか
第2章 稼ぐ力を育てる
◆佐藤可士和 (クリエーティブディレクター)
テレビCMを一緒に見ながら、制作費の見ながら、制作費の 子供の年齢12歳
◆森岡毅 (マーケター、刀 代表取締役 CEO)
「強み」を見つけなさい。世界は可能性に満ちている 子供の年齢14歳、16歳、19歳、21歳 ほか
第3章 お小遣いのあげ方、使わせ方
◆渋澤健 (コモンズ投信取締役会長)
資本主義の父、渋沢栄一の玄孫が作るが作る 子供の年齢16歳、17歳、18歳
◆DUKE。(個人投資家)
トイレ掃除1回で50円。お小遣いは家事で自ら稼がせる 子供の年齢4歳、7歳、9歳 ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
boo
りり
BEAN STARK
いざなぎのみこと
-
- 電子書籍
- 腹黒次期宰相フェリクス・シュミットはほ…