- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■ベストセラー『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』著者の最新作
■地図なき時代を仲間と切り拓くイノベーション実践36の智慧
■イノベーターは出世コースではなく、組織の辺境にいる!
「いままでのやり方を踏襲していても、未来はないような気がする。経営層や上司は答えをもっていないまま変革やイノベーションの号令を出しているが、
実際に現場で行っている施策は小手先の変化としか思えない。本当は、根本的に新たなモデルをつくらないといけないのではないか」
既存の組織の本質は「生産性の最大化を目指す」ものであるのに対し、これから求められる組織とは、「知識創造の最大化を目指す」ものである。
この違いを理解し、ふたつの世界の橋渡しをする“革新の智慧”をイノベーション活動のなかに埋め込むことが重要になる。
一人ひとりが発信したビジョンがやがてヒト・モノ・カネ・智慧を呼び込み、生態系のような環境から新しいアイデアが次々と生まれる──そんな「創造する組織」の経営モデルへ、どのように変わっていけばいいのだろうか。
イノベーターの旅は、最初はひとりの妄想から始まり、新たな事業や会社のモデルをつくり、最終的には新たなモデルを社会実装するための経営モデルに進化させていくことになる。
著者は共創型戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業し、さまざまな分野のイノベーション活動を支援してきた。
その経験から得た、ひとりの妄想から始めて未来を変えていく“VISION DRIVEN INNOVATION”についての現場での実践知を、「36の智慧」としてまとめたのが本書だ。
目次
プロローグ
創造と革新の36の智慧
第1章 創造の生態系を生むレシピ
あなたのイノベーション活動は生きているか
ゾンビのようなイノベーション活動が生まれるわけ ほか
第2章【人】辺境に眠る妄想家に仲間との出会いを
妄想から始める「イノベータージャーニー」
妄想を引き出し、熱を吹き込む ほか
第3章【場】次のアタリマエを育てる土壌をつくる
なぜ、肝入りの新規事業が失敗するのか
場と間をつくり出す ほか
第4章【意志】根のある生きた意義を発信せよ
戦略だけでなく意義が必要になる理由
個々人の意志をベクトルにしたビジョンづくりを ほか
第5章【創造】自分たちらしい創造の型をつくるべし
やってみてから考える
デザイン思考は魔法の杖なのか ほか
第6章【革新】機械型組織のツボを突き、新たなモデルを接木せよ
創造と革新を求められるイントレプレナーに必要な接木力
組織に新たな回路を発火させていく革新の智慧 ほか
第7章 創造する組織
誰も答えをもたない時代の経営モデル ほか
エピローグ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
ろび
Hiroo Shimoda
templecity
Hidetada Harada