- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
Q.「ディズニーランド」と聞いて何を思い浮かべる?
Q.人の話を聞くとき、メモをとるかとらないか?
Q.「これをやったらあなたは成長できるよ」と「これをやったら仲間に貢献できるよ」では、どちらがやる気になる?
…どれも自分にとっては「当たり前」の答えがある問いばかりだが、チームで答えを出し合ってみると、驚くほど様々な結果が出てくるはずだ。
「人の話を聞くとき、メモをとらないなんてありえない!」と思ったリーダーは、要注意。
なぜなら人間には、「目で見た情報を優先する視覚優位タイプ」もいれば、「耳で聞いた情報を優先する聴覚優位タイプ」もいるからだ。メモをとらない部下はいい加減なのではなく、あなたの話をしっかり受け止め聞き漏らすまいとしている「聴覚優位タイプ」かもしれない。
自分と人は、違って当たり前。そんなことはわかっていると多くの人がいうものの、リーダーがメンバーと接するシーンでは、この「当たり前」がすっかり抜け落ちていることが多い。
優れたリーダーが「やれ」と言わずに人を動かせるのは、「自分と相手の違い」を徹底的に利用しているからだ。
マイルールを押し付けるのではなく、相手のマイルールを知ろうとする。そして、相手への働きかけを変えていく。
5つのギャップを知ることで、命令なしでどんな部下でも伸ばせるメソッドを説く。
第1章 感覚のギャップに注目→相手との距離が一気に縮まる
第2章 言葉のギャップに注目→メンバーを伸ばす「伝え方」がわかる
第3章 意識のギャップに注目→コミュニケーションの「すれ違い」を防ぐ
第4章 期待のギャップに注目→メンバーのパフォーマンスが劇的に上がる
第5章 目標のギャップに注目→「正しい」目標設定でモチベーションを引き上げる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
三浦郁子
Isuke
まみむめも
ぱーひら
-
- 電子書籍
- ストレスフリーな妊活で授かりたい - …
-
- 電子書籍
- いくおや日記~今日も子どもに育てられて…
-
- 電子書籍
- 皆殺し映画通信 骨までしゃぶれ
-
- 電子書籍
- ヒトクイーorigin-(3) マンガ…
-
- 電子書籍
- 翼をください