幻冬舎単行本<br> 死ぬまで“自分”であり続けるための「未来日記」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎単行本
死ぬまで“自分”であり続けるための「未来日記」

  • 著者名:小林弘幸【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 幻冬舎(2019/12発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344035577

ファイル: /

内容説明

過去を修正することはできませんが、未来はこれから築くことができます。
「未来日記」は、未来の自分と向き合うことで前を向き、充実した人生を歩んでいく基盤となるものです。

<目次より>
第1章 なぜ「未来日記」は健康にいいのか
懐かしさに浸っていると、人は退化する/日本人の健康寿命が短い理由/加齢によって血流のネットワークが失われる/大切なのは交感神経と副交感神経の「レベル」/体の無理が利かなくなるのは、自律神経のバランスが乱れているサイン/このままではストレスに殺される/自律神経のバランスが乱れると、腸内環境が悪化する/腸内環境が悪化すると免疫力が低下する/心の活力が失われていく「/未来日記」で健康寿命を延ばす

第2章 未来を明るく考える10のヒント
1日の価値を上げる/自分の物差しで人生を測る/今だからこそ、やり直せる/希望と絶望をわけるのは、考え方次第/問題に遊ぶ/今、生きているならそれがベストの選択/やるべきことが分かれば、過去に執着しなくなる/人は必ず死ぬんだから楽しく生きよう/大切なのは、今、この瞬間「/後悔」するのではなく「諦め」をつける/書くことで自分を動かす

第3章 未来日記の書き方
「未来日記」は日記でも計画表でもない、まったく新しいツール/未来日記の書き方【準備編】自分を知る/未来日記の書き方【実践編】いつもの日記や手帖が未来日記に!/未来日記の書き方【答え合わせ編】今の自分が輝くルーティンを作る

第4章 「未来日記」の効果を上げる生活習慣
ルーティンがあると健康になる/目が覚めたら感謝する/太陽の光を浴びて深呼吸する/雨の日はいつもより早起きをする/コップ1杯の水を飲む/朝食は「腸の準備運動」と考えて軽めに/身支度をゆっくり行う/鏡を見ながら笑顔を作る/外出前にメモを確認/背筋を伸ばして歩く/呼吸で副交感神経のスイッチを押す/昼食をゆっくり噛んで食べる/スクワットをして全身の血流を促す/1か所だけ片づける/就寝3時間前までに夕食をとる/就寝1時間前までに入浴を終える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

38
自律神経の名医の小林氏による未来日記の勧め。自律神経と未来を見据えることがどうリンクするのか興味深かった。ちょっと先ではなく5年後を見据えて前向きな未来日記をつけ、過去に執着せずに未来に希望を持つ訓練になるとのこと。自律神経が乱れている私には良いかもしれないと思いました。2020/01/03

団塊シニア

19
自分にとって本当に大切なものは何か?ストレスを感じることは何か?生きてる間にかなえたいことは何か?5年後の自分を想像して書く未来日記、13のルーティンを実践しながら書くことで自分を動かすという作者の持論には納得。2019/12/26

ベランダ

10
人は考えているだけではなかなか行動にうつせない。イメージを紙に書いて向き合ってこそ行動につながる。自律神経整える→腸内環境整える→免疫力アップ→心前向きに□味噌玉を作ろう、白味噌80+赤味噌80+玉ねぎ150(すりおろし)+りんご酢大さじ1⇒30g に分ける。□過去にこだわり、愚痴と思い出にひたっていると人は退化する。健康寿命が短くなってしまう。□未来に希望を持ち、手を動かして書くことで自律神経が整い、心が元気になる。□頑張るためではなく、後悔しないために書く。□やるべきことがわかれば過去の執着が消える。2022/02/20

Isuke

5
ふと立ち寄った書店で購入。著者の考え方が私にフィットする。著者が変わりますが『とりあえず5年の生き方』に通じる部分もある。やるだけ。2020/01/10

Kenji Nakamura

4
未来日記は書けないですが、まずは予定を手帳に書き込んでみよう!2020/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14887472
  • ご注意事項

最近チェックした商品