内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
どうして先生に注意されても直せないの?
何度も先生に注意をされているのに、なかなか直せない。バレエをやっている方なら誰もが経験していることだと思います。できていないのはわかっているのに、直せない。
「なぜ直せないのか?」
それには理由があります。直そうとするあまり、その部分だけに集中してしまい、身体をつなげて動かせていないからなのです。
実はバレエにはバレエ用の身体の動かし方があり、それらはすべてつながっています。
たとえば「骨盤が立っていない」とアドバイスされたとき、それは骨盤だけの問題ではありません。上半身、体幹、脚のつながりまで意識する必要があります。
そう言われると難しく感じてしまいますがご安心ください。
本書では、そのつながりに基づいた「セルフチューニング術」をご紹介します。この方法はダンサーさんが多数訪れている著者の治療院で実際に効果が出ているものです。
簡単ですが身体の使い方のコツを実感でき、自然ともっと踊れる身体になり、ケガも減っていきます。バレエ初心者でも、身体が硬くても大丈夫。
身体を整えて、踊れる身体を作ってしまいましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
28
娘が先生に言われている「アバラを締めて」とか「内蔵引き上げて」とか「お尻の穴」とか呪文がわけわからなかったんですが、偶然借りてきた本で目からウロコです。へえ、足の指でそんなに!とか、興味深く読みました。ただ、これを二年生にどうやって説明できるだろうか?面白いんだけどなあ。2019/04/08
chiro
6
分かりやすい。 今までの謎が解けていく感じ。 図書館で借りたが蔵書にしたい。 良書。2022/11/29
Sosseki
0
一般向けでなく、ガッカリしたが、とても役に立つ!体を引き揚げる時にお腹ではなく、むしろ背中側に気をつける、腕を上げる時に肩甲骨の背骨側を意識する、肩を下げる、体勢により重心の意識を上げ下げする等等。自分の場合は、体の重心が後ろに行き、体が安定し、例えば、歩く時に軽く感じたり、爪先立ちが安定したりしり、O脚が改善されたり!2024/10/15
ManooK
0
youtubeのストレッチが勉強になったため、気になったので読んでみた。かなりバレエベースの話だったため、落とし込めるもの、参考になるものなどは半分程度だったが、そんな簡単なことで連動するのか。といったストレッチも多く、読んでて面白かった。2023/03/02
それでいいのよ
0
素人の私にはちょっと難しかったです。2020/08/09