- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
本書では、クレーム対応に困っているビジネスパーソンに向けて、クレーム対応の考え方、クレーマーの心のつかみ方、怒りを笑顔に変える技法について解説します。
実際に起こった事例を織り交ぜながら、業界・業種問わず共通して使える「失敗しないクレーム対応の技法」「クレーム客をファンに変える対応法」を余すところなく紹介します。
また、最近急増しているクレームメール対応、SNS上でのクレーム対応についての留意点にも触れ、SNS上の炎上回避とファン獲得のノウハウについても説明します。
【主な目次】
はじめに
~お客様の怒りを笑顔に変える100の法則~
第1章 クレーム対応ができると、あなたが手にするもの
第2章 誰も教えてくれない!クレーム対応の心構え
第3章 失敗しない!クレーム対応法
第4章 ワンランクUP!クレーム対応の上級テクニック
第5章 クレームに強い組織の共通点
最終章 クレームを起こさない人の仕事の習慣
おわりに
【著者紹介】
谷厚志(たに・あつし)
怒りを笑いに変えるクレーム・コンサルタント。一般社団法人日本クレーム対応協会代表理事。企業のコールセンター、お客様相談室でクレーム対応に従事。「クレーム客をお得意様に変える対話術」を確立する。現在はクレームで困っている企業のために全国でコンサルティング活動を展開。著書に『超一流のクレーム対応』などがある。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」企業クレーム評論家として出演中。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
文太
5
先に同著者の『超一流のクレーム対応』を読んでおり、重複するところも多かったが、復習感覚で読めた。やっぱり真摯にお客様と向き合うことが大切だと再確認できた。2023/06/11
アステア
1
メモ/クレームが多いから離職率が高くなるのでは無い。クレームの対応方法を知らないのが問題なのだ/現場で働いている従業員の満足度を上げる=部下を笑顔にするとクレームは減る/人は否定しても変わることはない/よく起きるクレームは、分類・把握しておく。上位3つのクレームのマニュアルを作り、ロープレをする。2021/11/27
:>Luna
0
クレーム対応といっても、やはり人間対人間なんだよね。面倒くさい人扱いではなくて、しっかりと自分の意見を聞いてもらえば基本、大抵の人は満足してもらえると思っている。心配、不安という言葉を使って反省の気持ちを伝える、断りの表現ではなく謝罪の言葉で終わらせる、先にお客さんの勘違いを指摘してから自分たちの謝罪をする、過去からの事例をしっかり伝えて対応できないことを伝える、なんかは実践としても使えそうな内容で参考になった。2022/12/06
hana
0
自分の職場では、お客さん相手で参考にできる部分は少なかった。けれど視点をかえて従業員間のクレーム対応には使えそうかなと思った。 みんなとりあえず話を聞いてほしい。 なにか不満を漏らすのは改善してほしいと思ってるから。 それを放置しすぎると気持ち良く働いてもらえない。 だが、共感はしても同意をしてはいけない。 2022/10/02