内容説明
「話す」から「歌う」までを網羅した声の教科書
ヴォイストレーニング教本の決定版です。
「話す」ことから「歌う」ことまでを網羅し、ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、芸人、講師など、「声」を操るすべての人にとってお役に立てることをコンセプトにしました。
本書の前半「ことば編」では母音/子音の正しい発声から、アクセントやプロミネンスなどの基礎技術、せりふ/ナレーション/朗読などのさまざまな表現に関するトレーニングを紹介。
後半の「歌唱編」では声量、声域、音程、リズムなどヴォーカリストに向けたトレーニングを解説しています。
普遍的なトピックを厳選し、「基礎の徹底」に重きをおくことにこだわった解説となっているため、初心者のみならず、一生にわたって活用できる1冊です。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
目次
PART I 準備編
CHAPTER 1 呼吸・発声
§ 1 ウォーミングアップと柔軟体操
§ 2 ストレッチと筋肉強化
§ 3 姿勢
§ 4 呼吸
§ 5 発声
§ 6 共鳴とフェイストレーニング
PART II ことば編
CHAPTER 2 発音
§ 1 日本語の発音
§ 2 母音の発音
§ 3 子音の発音
§ 4 子音のトレーニング① カ行・ガ行
§ 5 子音のトレーニング② サ行・ザ行
§ 6 子音のトレーニング③ タ行・ダ行
§ 7 子音のトレーニング④ ナ行・マ行
§ 8 子音のトレーニング⑤ ハ行・バ行・パ行
§ 9 子音のトレーニング⑥ ヤ行・ラ行・ワ行
§ 10 拗音・撥音・促音などの発音トレーニング
CHAPTER 3 ことば
§ 1 アクセント ~日本語は高低アクセント
§ 2 イントネーション ~ことばの調子、抑揚
§ 3 プロミネンス ~強調
§ 4 滑舌 ~早口ことば
§ 5 間とリズム ~ポーズを最大に活かそう
§ 6 緩急とメリハリ ~フレージングとチェンジオブペース
§ 7 さまざまなことばのトレーニング
§ 8 会話 ~日常コミュニケーションと聞くこと
§ 9 ビジネス ~仕事に対応する声とコミュニケーション
CHAPTER 4 せりふを読む
§ 1 ナレーション
§ 2 ラジオパーソナリティ
§ 3 司会者/アナウンサー/インタビュアー/レポーター
§ 4 演劇/ドラマ/アニメ
§ 5 吹き替え
§ 6 朗読/語りもの/落語
COLUMN
「ことば」から「歌唱」へつなぐトレーニング①
PART III 歌唱編
CHAPTER 5 声量
§ 1 ハミングとリップロール
§ 2 ロングトーン
§ 3 クレッシェンドとデクレッシェンド
§ 4 フレーズキーピング(声の保持)
§ 5 ヴォカリーズ
§ 6 レガートとスタッカート
§ 7 低中音を強くする
CHAPTER 6 声域
§ 1 声域をチェックする
§ 2 低音域
§ 3 中音域
§ 4 高音域/ハイトーン
§ 5 裏声とファルセット
§ 6 声域内の声の統一
COLUMN
「ことば」から「歌唱」へつなぐトレーニング②
CHAPTER 7 音程/音感
§ 1 音階
§ 2 全音と半音
§ 3 メジャースケールとマイナースケール
§ 4 1度と8度の音程
§ 5 2度/3度/4度の音程
§ 6 5度/6度/7度の音程
§ 7 音感を鋭くする
CHAPTER 8 リズム
§ 1 リズムに慣れる
§ 2 テンポとタイム感
§ 3 拍子
§ 4 強拍と弱拍/表拍と裏拍/強起と弱起
§ 5 ビートとグルーヴ
§ 6 シンコペーション
CHAPTER 9 歌唱技術
§ 1 音の感覚を磨く
§ 2 声に気持ちを込める
§ 3 フレーズ
§ 4 アーティキュレーションとダイナミクス
§ 5 ヴィブラート/パッセージ
§ 6 スキャット/フェイク/アドリブ
§ 7 コーラス/デュエット
§ 8 オリジナルフレーズを作る
§ 9 コンコーネ50番 Op.1を使った練習
PART IV 知識編
CHAPTER 10 声と体
§ 1 のどと声帯
§ 2 呼吸器官
§ 3 声区
§ 4 音痴/年齢による変化/性差
§ 5 声の管理と注意
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MOTO
yyhhyy
yorip
-
- 電子書籍
- 姉が剣聖で妹が賢者で(ポルカコミックス…
-
- 電子書籍
- メイデーア転生物語 この世界で一番悪い…
-
- 電子書籍
- 本好きの下剋上~司書になるためには手段…
-
- 電子書籍
- 飼育少女(3)
-
- 電子書籍
- DEAR BOYS(9)