- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
カラダの悩み、すべて解消!
超実践的ストレッチBOOK。
夜、ぐっすり眠る。朝、すっきり起きる。
首こり・肩こり、そして腰痛が楽になる。
緊張をほぐして、1日の疲れを取る。
猫背・O脚を直す。反り腰を解消。
背骨の歪みをとる。肩甲骨をはがす。
骨盤をニュートラルに。股関節を柔軟に。
軸を整える。筋トレの効果を上げる。
ランニングが快適になる。動けるカラダを作る。
これすべて、ストレッチが叶えてくれること。
これまでの『ターザン』のストレッチ特集を
時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。
この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海星梨
5
KU。ビジュアルに振ってて、字が小さくて読みにくい。運動音痴すぎて実際に何をすればいいのか分からんかった。
Lagavulin
4
決定版の名にふさわしい!腰から背中にかけてほぐすことで頭や目がスッキリした!2022/08/01
ıɯɐɯɐ‾oʇɐs
4
よく使われる筋肉は縮みやすく、ストレッチが必要になる。一方で使わない筋肉はストレッチよりも筋トレが必要。自分の姿勢をチェックして、前後・左右のズレやまがり具合によってタイプ分け。ストレッチする部位の見極め方法とストレッチが図解されています。ピラティス・ヨガの入門編も掲載。情報量が多いので、知識を仕入れつつ、使えそうなストレッチをピックアップすることが○。目的別・時間別といった分類で紹介されているのも○。雑誌らしい編集なので、空き時間に眺めるのに良い。もっとも、眺めるだけではストレッチにはなりません(笑)2020/11/02
Tomonori Yonezawa
2
【unlimited】3月のどっかで読んでる筈だがあまり記憶には残らず。トレ系の本、ここまで大分読んできたが、そこそこの値付けならどれ買っても大丈夫だというのが感想。悪く言えば、どれでも同じ。 なので、モデルの見た目で選んでも大丈夫。 これはその点では文句なし2020/03/22
Q
1
ストレッチまとめ本。自分は自重トレの後 https://www.descente.co.jp/media/sports/training/24284/ を参考に静的ストレッチをしているのだがこのままで良いのか気になって手に取った。結果、あまりの種類に圧倒された。ここまで頭に入れなければストレッチというものが身に付かないというのも辛い話だと感じた。自分は先の静的ストレッチの内容を覚えるのに数ヶ月かかったので少しずつ取り入れたいのだが本書はその小さな学習には不向きだった。2025/04/17